大手前大学は

1年を4クールに分けてます。

 

普通の学校的に言えば

   4学期制

 

これはとても便利な制度です!

 

4月入学ですと

 

1クール

4月から6月の前半まで

 

2クール

6月半ばから8月後半まで

 

3クール

9月後半から12月前半まで

 

4クール

12月前半から2月前半まで

 

それぞれ約2か月あります。

各クールの初めに履修したい科目を登録

各クールの終わりに履修した科目の単位習得試験

 

年間44単位を履修できます。

これが、4クール制になっているので

履修計画が立てやすくなっています。

 

例えば

 

1クール目に10単位履修登録したとします。

6月の前半に単位習得試験がありますが

忙しくて8単位しかできませんでした。

 

すると

 

履修できなかった2単位分は

2クールに持ち越こすことができます。

1クールに10単位はちょっときついなと思ったら

2クール目は

1クールから持ち越された2単位と

新たに4単位ほどを履修登録して

合計6単位に収めることが出来ます。

 

逆に

今年度は44単位頑張ってできるだけ履修するぞ!

と決意をしたら

1クールに44単位全てを履修登録します。

2クールと3クールの間が少し夏休みがあるので

その間に

履修登録した科目をこつこつとやることが出来ます。

ここが通信の良いところで

一人で好きな時間にオンラインで勉強することが出来ます。

 

1クールから4クールまで

単位習得試験は4回あります。

履修登録をしたけど終わらなかった科目は

次クールに持越しして試験が受けられます。

 

但し

 

年度をまたいでは出来ないのだそうです。

 

例えば

4クールで履修できなかった科目を

次年度の1クール目 4月にまた受ける事は出来ず

再度、履修登録をしないといけません。

 

 

 

 

   ⇓は10月入学の3年次編入の場合です。

 

10月入学ですから

初年度は3クールと4クールだけです。

最多22単位まで履修できます。

 

私は今回が初めてなので

自分がどれぐらいできるのか分かりません。

一応、このぐらいはできるかなと

15単位ほど3クールに履修登録する予定です。

 

10単位しか出来なかったら

5単位は4クールに回し

まだ余裕がありそうなら

追加で2単位ほど4クールで履修登録をします。

 

4クール目では次クールには持ち越せないので

必ず終わらせるようにしなくてはいけません。

 

もし、終わらせられなかったら?

翌年度の1クール目に持ち越しできないので

成績がFになってしまうのだそうです。

 

この大学はGPA制度が無かったらしく

最近、GPAで成績を出すようにしたそうです。

私が卒業したコミュニティーカレッジでは

受講した科目の成績が悪かったら

もう一度、同じ科目を受講して良い成績の方を記録に取ります。

一度、スペイン語のクラスでBだったので

翌学期、違う先生の同じクラスを取りAにしたことがあります。

 

大手前大学もそのようにしてくれるのなら

3月は春休みなので

多めに履修登録して

3月の間にできるものがあればコツコツやりたいなと思いますが

これはまた確認しようと思います。

 

履修登録は9月26日です。

私はアメリカに住んでいるので時差がありますから

9月25日の夕方から履修登録が出来ます。