スティーブン クラッツェン

トレーシー テレル

(1970年後半ー1980年初頭)

 

ナチュラル アプローチ

言語教育法を開発

初心者対象

  • 教室での自然な言語習得とコミュニケーション能力を身に付けることが目標
  • 文法の学習や間違いの訂正は重視しない。
  • 学習環境はできるだけストレスのないものにする。
  • 発話を強制しない。自然な発話が期待される。
  • 教師は学習者に分かりやすく教えないといけない。
  • 新しい文法よりも語彙を増やす

 

テレルはもともと、特定の理論モデルに頼ることなくナチュラルアプローチを考た。

しかし、その後、

クラッシェンと共同作業を行うようになり、

ナチュラルアプローチがクラッツェンの5つの仮説の応用と見なされるようになった。

 

第二言語習得理論
1. 習得―学習仮説 (習得と学習は別物)
   習得=子どもが第一言語を学ぶのと同じように、
   言語に触れることにより自然に言語を「習得」

   学習=文型や文法規則などを意識的に学んでいく

2.自然順序仮説

  第一言語と同様、第二言語にも習得に順序がある

  簡単に「学習」できるものが最初に「習得」できるとは限らない

3.モニター仮説

  第二言語話者は、自然な会話をするときには、「習得」されたもののみを使う

  学習者が「学習」したルールや文型は、

  モニターとして機能し、自らの発話に修正を加えたりする際に使われる

4.インプット仮説

  理解可能なインプットというものが習得には重要

  理解可能なインプットは i+1とよく言われる

  今自分が既に習得した言語レベルを「i」とすると、

  それよりも少し高いレベル「+1」を聞くと、習得につながるというのです。

5.情意フィルター仮説

  理解可能なインプットを受けていたとしても、必ずしも習得にはつながらない

  もし不安感やネガティブな感情があったりすると、

  それが障壁となり、習得が阻まれる

 

キーワード

言語教育法

幼児の第一言語習得プロセス

コミュニケーション

+1

イマージュプログラム