にほんごこうざ#2

ライター:ツイサ

 

どうもこんにちは、一日遅れのツイサです。

ちなみに昨日はブログの更新どころか動画の更新もしていません。一応本日投稿予定です。多分。

 

ということで今回は「にほんごこうざ」です。

前回この企画で記事を書いたのが2022/9/10らしいです。はへー。

今回も今回とて、普段日本語を使っていて思ったことを書いていきたいなぁと思います。

 

 

みなさん「倒置法」って知ってますかね?

前回宜しく手元の国語辞典で「倒置」を調べてみます。

──①さかさまにおくこと。②主語と述語、修飾語と述語などの順番を逆にすること。──

だそうです。

 

「やろうぜ、一緒に。」「行きたいな、旅行。」

こんな感じですね、みなさん普段使いしているのではないでしょうか。

 

昨日、電車の中で学生が

「俺本借りてん、二週間前に、テストの。」

などと言っておりました。(電車の会話を盗み聞きするなんてタチが悪いですネ)

 

これって倒置法なんでしょうかね?

この文を正常に戻すのであれば、「俺、テストの二週間前に本借りてん。」ですね。

"本借りてん"が2つ前に、"二週間前に"が1つ前に来てます。

 

これ…名付けるのであれば倒置倒置法といったところでしょうか。

文章構成的に間違っているんでしょうね…おそらく。

 

ですが、これは視点を変えてみると、間違っていないように見えるんですよね。

 

「私はテストの二週間前に本を借りた。」をGoogle翻訳で英語にしてみましょう。

"I borrowed the book two weeks before the test."

これ直訳したら

"私は本を借りた二週間前にテストの"

になりますね。

 

ってことはあってる…??

 

はい、ということで今回はここまでです。皆さんも日本語を使うときは色々気を配りながら使うと、面白い発見がありますよ。

それでは。