おはようございます(* ̄∇ ̄)
昨日の猫草と毛玉について沢山のコメント アドバイスを頂けて 嬉しくそして勉強になりました( ̄◇ ̄)ゞ
ありがとうございました(*´人`*)
ありがとニャ!
猫飼い2年生の私(´▽`;)ゞ
そもそも ねこさんは毛玉を吐く。
吐かないとお腹に溜まってしまう。
…と それを当たり前の様に思っていて
( ̄▽ ̄;)
しかも毛玉は画像検索やねこ本で見た、フェルトの様な塊。と思っていました(^ー^;塊な訳でもないのですね(・o・)b
おかあたんの思い込みニャ!
そしてねこさんは皆お腹の中に小さかれ大きかれ出来るのだ!と思い込んでしました。
毛玉ってなんだニャ?
それを上からも下からも出したのを見た事がなく心配に(・・、)
皆さんのお家のねこさんは吐くの?猫草と食べさせて吐かせてるの?と聞きたく書いてしまいました(*^^*)ゞ
沢山のコメント頂いて猫さんの猫草 毛玉事情 もう各々です!
私なりにまとめてみました(^^;
毛玉が胃に溜まりやすい子と
溜まらないで下から出す子がいて
溜まりやすい子は吐く事がある。
その中でも長毛の子は飲み込む量が多く溜まる頻度が早いので目立つのかな?と。
長毛さんでも下から出る子 吐かない子もいました( ̄▽ ̄)b
そして年齢を経て溜まりやすくなっていく子も(´・ω・`)
(調べたら腸の動きが緩慢になるので溜まりやすくなる事もあるようです)
ボクは短毛…。
そして 猫草は吐く為だけでなく下から毛玉を出す手助けにもなる事。
猫草がどうしても必要な訳では無く 胃を傷つけたり 吐く事が負担になる場合もある事。
猫草はこれからもブチブチするニャ♪
下から適時出て来てくれるのが理想的ですね。
溜まりやすい子はケアを!吐かせるより溜めないケアを!だなと思いました。
等々…毛玉を溜めないケアが大事φ(..)φ(..)
便秘になる。
熱が出る。
食欲が無くなる。
吐こうとしているのに吐けない。
と言うのがお腹に溜まってしまっている症状の様です(・o・)b毛球症の症状ですね。
毛球症になってしまって大変な思いをされた方も(T^T)そしてとても気をつけてケアをしてらっしゃいます。
おこたんは今のところそう言った様子も無いので 換毛期の気になる時期にフードやおやつ等で予防的なケアをしてみようと思います。
そして ねこさんの為に皆さんよーく考えられてケアをしてらっしゃって(*^▽^*)
とてもとても 私などがまとめなんておこがましい(>_<)!
スゴく為になりました(*^人^*)
このくらいヽ(´`)/すごーく為になったニャ♪
昨日のコメント欄も合わせて皆さんに読んでいただきたいです(^▽^)bコチラカラ⬇
そしてまたもやコメントのお返事が間に合っておりません(・ω・)ゴメンナサイ…
皆さんから頂いたコメントをこの記事で伝えたかったので先に書いてしまいましたφ(゜゜)ノ
丁寧に色々教えて頂いて 本当にありがとうございました(*^▽^*)
しあわせ者です(ノ´∀`*)
※コメント欄 開けてありますがお返事が遅れてしまうかも知れません。
週末までにはなんとか追い付けたいと思っています(´・人・`)
いつもいいね!コメントそして読んでいただいてありがとうございます(*^^*)
タッチしてくれたら嬉しいおこ







