こん〇〇は。支出最適化大好き夫です。

お得情報や投資に興味ない妻と子供2人の4人家族です。


マイホームの続きです。

ずっと賃貸住宅でいいかなと思っていたわが家がマイホームについて考え出したのが、Googleフォトや記憶を辿ると2010年〜2011年頃のよう。


息子が生まれ、妻が育児休暇の期間中に盛り上がったようです。

2011年3月には東日本大震災がありましたが、地理的にこちらに津波はないなーとあまり深く考えた記憶はありません。やはり勢いだな。

最初は中古マンションを見たりしましたが、気に入る物件がなく、リノベーションするぐらいなら注文新築の方がコスパが良いと判断し、方針を決定。

狭小ローコスト住宅を目指すことに。


当初目標予算は、建物2,000万円、土地1,500万円の合計3,500万円。

結論から言うと、結果的には建物2,500万円、土地1,800万円の合計4,300万円。

800万円プラスですが、当初がかなり非現実的な予算だったので想定の範囲内です。

地方都市でも、大手ハウスメーカーになると5,000万円、6,000万円の住宅は普通に売ってます。

高いなー。


自分はもし妻が急に仕事を辞めても、住宅ローンを支払えるかを考えて、無理のない住宅を計画しました。

理想は、もっと広い土地でゆったり2階建の住宅ですが、そうなると土地3,000〜3,500万円、建物3,500〜4,000万円で合計6,500万円〜7,500万円になりそうでした。


土地探しから完成まで5年ぐらいかかってます。

仕事も忙しくかなり大変でしたが、それ以上に楽しかったです。


経緯はこんな感じ↓


2011年 土地探しを開始

1,500万円〜2,000万円と街中の割に価格が低めの狭小な土地を探していたのでなかなか物件が見つからず。

探し始めて1年半ぐらいで今の土地と巡り合う。


2013年 土地購入 

大学の後輩である建築家(超優秀)に設計を依頼するも、自分の好みの住宅の設計にならず、しかも建物予算が大幅にオーバーする見込みのため2014年に設計を中止。

超優秀だからどんな作風の住宅もできると考えた自分の責任。

後輩にも嫌な想いをさせてしまった。大反省。


2015年 着工

自分好みの狭小住宅を設計していた建築家に相談。

地元の工務店と連携し、なんとか予算内で建設できることに。


2016年 完成!


長文にお付き合いいただきありがとうございました。