房州に出かけてきました。

安房に住むお友達から素敵なプレゼントをいただきました。

 

 

こんにちは

正食千葉教室おちこち、ライフ・メンタルオーガナイザーの向後あき子です。

からだ健やかに、こころ豊かに、暮らしをつなぐ知恵や折々の思いをつづります。

 

 

それは、房州うちわ。

こんな素敵な涼やかな柄です。

生地には糸が織り込まれています。

 

 

浴衣を着てもちたい、

着ていなくても使いたい、

飾っておいても涼を呼んでくれますね。

 

久々に会ったお友達です。

友を迎えてくれるこんな心配りに、感謝の思いがつきません・・

 

 

房州うちわは日本三大うちわの一つ。

丸亀の平柄うちわ、京都の差し柄うちわ、そして房州うちわが三大うちわなのですね。

 

房州でのうちわ作りは明治初期に那古町(現在の館山市那古)で始まったそうです。

大正末期から昭和の初めにかけての最盛期には、年間7~800万本ものうちわが生産されていたのだそうです。

 

 

現在の那古船方駅。

ちょうど内房線の列車が到着していました。

 

 

お隣の館山駅は大きな駅ですが、こちらはひっそりと。

旅好きの元祖鉄子みたいな私は、こんな駅に気持ちがそそられます。

 

 

駅近くで房州うちわが展示されている場所が目にとまりました。

体験で制作されたうちわが華やかに展示されていましたよ。

 

 

 

房州うちわは、なんと21もの工程を踏んで作り上げられるのだそうです。

 

 

第1から第21まで、順番に展示されている工程をじっくりと拝見してきました。

 

 

 

どの工程も匠の技です。

 

 

家に帰って取り出した房州うちわは、しっくりとわが家になじんでくれました。

 

 

早速涼やかな風を楽しませてもらおうと思います。

友ご夫妻のことを思い出しながら・・

安房の海を思い出しながら・・

 

地域に根づく匠の技が、これからも受け継がれていくことを願います。

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。