4月のことですが
日本100名城 九州エリアを制覇するため
長崎・熊本へ行ってきました~
到着後、最初に行ったのが平戸城
長崎空港から車で1時間ほどです。
平戸城はこうなっています。
駐車場がある
現在地とある赤点から入城します。
門が見えてきました~
この櫓が北虎口門
奥には地蔵坂櫓
中に入ります。
ここが平戸城の搦手。
天守へ向かいます。
進んで行くと
おっ!!珍しい。
石垣に穴。
狭間なんです。
漆喰壁ではなく石垣に狭間。
全国的にも非常に珍しい狭間なんですよ。
今は覗くと草で覆われていますが、
当時はちゃんと海を見渡せたそうです。
進みます。
ジグザグに折れ曲がった階段を上がり
虎口を通り抜けると
天守到着です。
中に入ります。
そこは歴史体験ミュージアム。
藩主松浦家の歴史をパネルで勉強したり
築城の難しさを
体験しながら学んだり
クイズ形式で
歴史が学べるようになっています。
ここで藩主・松浦家について。
松浦家の歴史は古く、出自は平安時代まで遡ります。
平家が滅亡した壇ノ浦合戦では平家側として参戦。
鎌倉時代の蒙古襲来において防戦に参加したりしました。
1587年豊臣秀吉の九州征伐の際には
平戸所領安堵を認められ
朝鮮出兵の際も7年に渡る激戦に投入されました。
秀吉死後、松浦家は平戸に日の岳城を完成させます。
立派なお城ですね。
この時松浦家は6万石ながら
南蛮貿易の富を得、実質20万石となっていました。
その富を象徴するかのような立派な天守。
そして豊臣家との親交も疑われ
徳川家に目をつけられます。
これはまずいと悟った当時の藩主松浦鎮信。
完成間近の日の岳城に自ら火を放つことで
徳川家に恭順の意を見せます。
その後約100年、松浦家は城を持たず
藩政をしきますが
1704年、幕府から平戸城の再築城が認められ
1718年に平戸城が完成します。
平戸城は明治4年に廃城となり
昭和37年平戸氏によって復元されています。
平戸城天守からの眺めです。
素晴らしい海の景色
しばしこの景色をうっとりと眺め天守を出ます。
平戸城内をグルリと廻ってみます。
崖の上に立つ見奏櫓
懐柔櫓
乾櫓
マキ並木を通り
二の大手御門
つづじ園を通り
大手門を通り
城の外に出ました。
ここで平戸城攻城を終えます。
最後に日本100名城 66ヶ所目
平戸城のスタンプです。
次は平戸で食べたランチの紹介です。