多賀城へ行った後は仙台駅に戻り

仙台駅から高速バスで山形へ

 

日本100名城に行こう 10番目

山形城へ行ってきました~電車電車

 

山形城といえば最上家

1600年の関ヶ原の戦い時

東北の地で西軍側上杉家と戦っていたのが東軍側最上家

当時120万石の上杉家と闘うのです。

ヤバい!!が本音だったと思います。

結局、関ヶ原の戦いが一日で決着し東軍勝利。

上杉家が会津に逃げ戻る形となりこの戦いは終わりました。

この戦いは慶長出羽合戦といい北の関ヶ原とも言われています。

 

関ヶ原合戦後、最上家には57万石が与えられ

最上義光が今の山形城の原型が築きますが

最上家は最上騒動 (最上家のお家騒動で)1622年に改易

その後は幕府の信頼厚い大名が代々山形を治めます。

 

では山形城を歩いて行きます。

 

山形駅から10分ほどで二ノ丸東大手門

 

門をくぐると左手に櫓門

 

そして東大手門櫓

 

ここには最上義光の像がたっています。

 

二の丸から本丸に向かうと見えてきました。

本丸一文字門

 

角度を変えてみます。

大手橋を渡り高麗門をくぐると

四角く枡形になっているのが分かるかしらダウンダウン

 

正面から

 

本丸御殿広場の中に入ってみます。

復原された土塀

 

復原された石垣

 

本丸広場

 

本丸はこのくらいにして西門へ。

二ノ丸西不明門跡

 

堀を通り

 

 

今度は堀沿いを歩き

 

南門

 

南門から山形駅へ戻りました~走る人走る人

 

最後に日本100名城33ヶ所目のスタンプです。

 

次はこの100名城スタンプを押印した

山形市郷土館を紹介します。