秀吉と三成が出会った寺

大原観音寺へ行ってきました~車車

 

2人が出会った三献茶のエピソードはあまりにも有名です。

 

秀吉が鷹狩りの帰り道、

喉が渇き立ち寄った寺の小姓に茶を所望。

 

その小姓は

最初の一杯目は大きな茶碗にぬるめのお茶をなみなみと。

二杯目は少し小さめのお椀にやや熱めのお茶を。

三杯目は小さなお椀に熱めのお茶を少しだけ。

 

この機転に効きように、秀吉は小姓を大絶賛。

その場で召し抱えることを決めたと言われています。

その小姓こそが佐吉・後の石田三成なんです。

 

では大原観音寺を歩いて行きます。

国指定重要文化財である惣門

 

門をくぐり参道を歩いていくと

 

同じく国指定重要文化財の本堂

 

鐘楼

 

重要文化財はあれど

2人の出会いの場としては、どこかイマイチあせるあせる

何かないかなぁ~とウロウロ。

 

ありましたダウンダウン

参道を総門から見て左方向へ走る人走る人

 

そこにあるのは古井戸。

石田三成が茶を献上したときに

水を汲んだと言われる井戸なんです。

 

 

小姓であった石田三成がここで水を汲み

秀吉にお茶を点てて

そして出世の糸口を掴んだOKOK

そう思うだけでドキドキ。

 

ここで三成に思いを馳せて

米原駅途中下車しての歴史旅は終了。

この後はレンタカーを返し、米原駅から小田原へ帰ります。

 

2週間前に足をくじき、小谷城攻城出来ず。

急遽、予定を変更し三成めぐりとして

石田会館と観音寺へ行ってきましたが、

それはそれで楽しかったです。

 

これでGWのお出かけ日記は終わります。

長々と読んでいただきありがとうございました。