原状回復費用に関する見積書

居住年数11年10ヶ月

お客様ご負担分 10万102円

 

壁紙は耐用年数上の価値が1円になってるので貸主負担。エアコンのリモコンが壊れたり、エアコンの可動部分がぶっ壊れたりしてたけど、トイレ・コンロ・水道の蛇口やらにしてもそういうのは保証に入ってたりするから、貸主側が別で修繕するという感じ

 

何を請求されたのかで、主にハウスクリーニングと、フローリングのキズ。ドアや壁の木材・コンクリート部分や設備に、通常使用とは異なる傷をいかせると高額になるということ

 

 

 

 

 

壁紙の貼り換えって3万6千円程度でできるんか。一室20万円30万円ぐらいかと思ってた・・

 

 

この黒い跡になってるやつ

 

タバコは吸わないし、泥とか地面に置いて汚れたのを直接持ち込まないようにはしてたけど。ずっと前にデスクトップのパソコンの本体を置いてた排熱ファンのところが黒くて、24時間換気で、外気の黒煙かクルマの摩耗したタイヤの微粒子、そういうので黒くなったのかも

 

 

その外気の黒い微粒子が、主に床と壁紙の間のフレームのとこに積もるから、フレームが黒く汚れてくるという

 

 

吸気口にフィルターを挟んだけど、時すでに遅しという感じ。普通の掃除だと汚れが取れずに跡になった状態ということ

 

写真は一年に4回ほど取り換えてた汚れ。こういうのって賃貸仕様の問題で、別に引っ越さないとどうにもならないから、どうでもいいんだけど

 

 

賃貸から購入に切り替えて

 

住むために買った二戸は賃貸のような外気が壁から直接入ってこないから、ああいう汚れにはならないけど、念のために調べたらすでにやばかった。吸気口に付けてたフィルター面積は同じぐらいだけど換気量が倍増してるのもあると思う

 

別売りの高性能フィルターに取り換えたけど。密度が高いけど波状に立てることで写真の真ん中のスカスカのフィルターと同じ通気抵抗?を確保できるみたい。通気量が賃貸の時の二倍と考えると二か月程度ももたないことになりそう、しかも、水洗いができないからけっこう高くつくかも

 

 

これなにかというと

昔、東京都知事、石原東京都知事の時代にあったやつ

 

 

 

 

キッチンのレンジフードにも油煙用のフィルターを取り付けてたけど、新居でも取り付けることにした

 

 

見た目が悪くなるから小さくしてシリコンテープで止めた。以前使ってたガラス繊維の貼り付けれないフィルターをテープでとめたほうが良いかも

 

油煙を90%以上取り除けるようなことが書かれてたけど、揚げ物を二回三回やるだけでそのすごさが分かる

 

変な自炊はあんまりやらないと思うけど。これ系のフィルターの評価数を見るとものすごい売れてるのがすぐに察することができて、家事で苦労してる人たちの現実の口コミで売れてるんだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビやネットの世界だと

ダイソンが売れると高いインセンティブが付くから、そういうのばっかりを勧めるという

典型的な家事やってへんヤツから、意味ないものを買わされてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どないもならんな

 

W