前回からの続き。自炊の絵として良いと思う
洗い物が面倒なので先に大根を切っておいた
道具の良さ=お金や腕ではなく「ビジョン」。出社して今日一日何をするのか、頭の中に、すでにビジョンがあって。うまく立ち回れない新入社員だとそういうビジョンがないだけ
味噌をみりんと白出汁で伸ばして、それを熱湯に放り込んでる
みりんと白出汁を合わせた液体側に溶けにくい味噌の塊を入れると、鍋の熱湯に味噌をジカに放り込んでるのと同じ状態になって味噌が溶けなくなるから。おたまの上で味噌を溶かして何をやっとるねやと、おたまの上の味噌側に液体を加えて伸ばしていくという、別のカップの中でやっても同じで、先に延ばしておけば、器用でなくても手早くこなせるという「ビジョン」
ライフハックじゃなくて「ビジョン」。先に、頭の中にビジョンがあるからこの先のことができやすくなってるということ
電子レンジがなくても自炊自体はできるけど、作り置きをうまく温め直すビジョンがないから献立としてそれを考えておく。
湯煎で温め直せるように小分け
炊いた白米は離型作用のあるラップかシートに包まないとできないかも。家族分なら効率が悪くならないけど、一人分だと小分けしすぎる手間で絵として悪いと思う。薬を飲む量を管理できない病気持ちの人向けに見えて、自炊=管理ができない人向けの価格が高いレトルトやミールキットと似てる
右のガラス容器が異様に軽くて割れないか心配だ
食器はバラバラに買って、使いやすかったのを残しておいた
似たような大きさや形で軽いのを探したり、軽さ・洗いやすさ・収納しやすさを見てた。最終的に、同じ食器を複数買って作り置き用としたり、重ねて収納すると良い絵になると思う
フリーザーパックは電子レンジ解凍「可」と書かれてるけど、湯煎や電子レンジでの通常温めはできなさそう
そもそも、これ、漬物や唐揚げの具の下処理に使っていて、長時間ボウルが空けられなくなると困るボウルの代わりに使ってた
「麻婆豆腐」と「わかめスープ」
オトコ飯みたいで、麻婆豆腐と白米が合わない。保存しておく半分は別の組み合わせにした方が良さそう
あのタワマンの下の
スーパーから持って帰ってきた食材。自炊ができなかったらスーパーで買い物もできなくなる