家電を見に行ってきた

 

 

「ガチャ」と「フィギュア」

 

くじ・木彫りの人形?のお土産があった時代から何も変わってないという、そういう文化っていつ頃から始まったんだろか

 

サブカルチャーと言われれば、たしかにそれだけど

 

 

この前書いていた、冷蔵庫・掃除機・洗濯機を買った

 

 

洗濯機と掃除機は今使ってるモデルの後継のを買った

 

 

冷蔵庫の一番価格の高いのがラグジュアリー仕様の黒調のみだったけど、白のほうが部屋が狭い圧迫感を抑えられると思う。これだと冷蔵庫が金庫(金目)のような感じで、このグレードの内装で、白系だと表面の仕上げが安っぽいのしか売ってない問題があった

 

 

例の、ごみ置き場としての使い方

 

 

オーブンレンジの実物が見たかったので

 

日立のオーブンレンジのが良かったけど、写真は2021年製ので、和製のアップルかなんか言われて上場してたバルミューダの影響で、ホカのメーカーでも変なダイヤルやシンプルなボタンを付けた上位モデルが登場して

 

ボタンがめちゃくそ押しにくくなって、爪で押してるような操作をしてるから、操作パネルが半年も経たないうちに割れのような状態になった

 

 

日立 MRO-S7B

 

中位モデルだとそのままのが残っていて、このモデルはお菓子作りやパン作り、全般に向いてると思う

 

掃除やメンテナンスが楽になる構造。ただ、ボタンを何度も押してるとパネルに爪が当たって、パネルに見た目が悪くなる割れができてしまうような同じ材質のパネルに見えて不安になる

 

ファン式と違うからお菓子作りやパン作りの難易度が上がるけど、そもそもお菓子作りって機械の性能に依存する作り方ではないので、どれだけ知識を深められてるかである程度は解決できるし、その状態でうまく作れる人は上位モデルになるとさらにうまく仕上がるだけ

 

 

東芝 石窯ドーム ER-YD7000

 

ファン式で奥行きを40㎝まで縮めたオーブンレンジがあった

 

5月下旬に新モデルが出るので販売を停止してると言ってた

 

 

東芝の石窯なんとかのモデルって

 

細いガラス管のような熱線がむき出しになっていて、直線状の変な焼き色が付くからそれをどうにかしてほしかった。それ以外の構造は日立より良かったので、これだと剥き出しの赤外線ヒーターがないから良いかも

 

石窯ドーム ER-YD7000A

石窯ドーム ER-YD5000A

 

五月下旬って言ってた7000Aはタッチパネル式の違いがある。実物を触ってみて、操作しやすいほうを買ったほうが良さそう

 

 

奥行きが40㎝だとちょうどこの台に乗せてるような感じになる

 

基本的なキッチンのカップボードの奥行きが43㎝なんだと思う

 

奥行きが43㎝でも乗せることはできるけど、取っ手の部分が完全にはみ出る、その圧迫感を妥協できるかどうか?。わたしはそこまでしてファン式のは要らない、毎日や毎週パン・お菓子作りをしてそれ相当のこだわりを持ってる人で、出来の悪さが許せないという人なら置けるという話

 

 

新築分譲マンションのモデルルームにバルミューダーが置いてあったけど、料理が下手くそでトースターでパンを焼いて食べてるような女子が

 

安ければ安いほうが良いという壊れてたトースター市場の中で、売れるはずがない割高なモデルが、その比較的高い価格という認知度で、優越感に浸れるから売れたんだと思う

 

扇風機なんかでも安すぎて、儲けだけで考えた参入壁が異常に高くて、高いモデルだと売れずに死滅していって、安い作りの扇風機だけになってると、それを買って家に置きたいと思わないニッチな需要がある。ニッチな需要のところに(高く売れず)作るのをやめてただけの大手メーカーは簡単に参入できてしまう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買ってきたお惣菜や

揚げ物・パンなんかを、電子レンジで温め直したり、トースターで表面の水分を飛ばす。お米だけ炊く、それが今の時代の自炊なのかも

 

お金で買ったお皿にうまく盛れてるように見えてしまうのも、そういう所作だからで、中身は、レシピかなんかを見て、今作ったかのような下手くそさ(バランスが悪くなってる違和感)が出てしまってる

 

 

違和感って何かというと

 

一つは、わたしがカキフライを作る時に、一人暮らしなのになんでそんなに多く買ってくるのか。水切り牡蛎も同じ下処理をしたらどうなるか、並行して進めたほうが試す時間を短縮できるからだけど

 

そういう部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

W