スーパーで買った

 

・手造りおにぎり(純和赤鶏) 213円

・ダブルクリームサンドワッフル 192円

 

フランスで以前から「おにぎり」が流行ってるというのをテレビで見た。日本でもある舶来品や、フランスパリで売られてたマカロンを日本で作って専門店として売るような部類だけど

 

スーパーに行くと魚介類や果物が高い以外にも、生クリームをいくらか配合されたのや栗が使われたモンブランが高かったりする。世界的なインフレだと量産できない系統が高くなりやすいけど、高くなりすぎると量産できる安いのを選択する人がいるから、値上げができず販売が中止されたりする

 

フランスでおにぎりが高い、日本でマカロンが高くなる、日本でおにぎりを高く売ろうとしても買う人がいなくなるという需給

 

 

富士山の頂上に行ったら

 

自動販売機で売られてる飲み物が500円だった。運んだり販売するコスト以外にも、500円でも買う人がいるから販売が継続できるという需給による価格形成であって、物価であることは間違いないけど

 

比較対象を「おぎりぎ」と「マカロン」のようにするべき

 

 

 

 

 

 

ハワイなんかの離島でも

そこで生産できないものをよそから運ぶと高くなる、高くなりすぎると(地のコストは下げらないから安くはできず)ハワイに行かなくなるという需給で最終的な価格が形成されていて、需要が衰えない場合はどこまでも価格が上がっていくので、残った商品の価格から需給を推測できる

 

(日本に住んで働いてる中国の人は牛乳は補助金が出てるから安いとそういう部分まで見れてたけど)

 

そもそも「目的が視聴率稼ぎ」のネタに対して議論を始めたら、こっちが論点ずらしてるとなるのが落ち。まともなチャンネルに替えるか、そういうのに関わらず、別で淡々と自分のやったことや考えを書いていって、それ=自分に対して他者も含めて議論していったほうが良い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで

 

 

引っ越しで捨てる家財はリサイクルショップに引き取ってもらうことにした。買取のような査定は要らないとして回収料が5,000円だった

 

 

粗大ゴミとして捨てるわけではないので

 

汚れたまま引き渡すと体裁が悪いので、中身をきれいにしたり、ホコリを取って綺麗に拭き上げておいた

 

 

別に査定額が上がるわけではなかったけど

 

人がいないので一人で難しい部分があれば少し手伝ってもらうかもしれないと言っていて、一人でやってもらうと大変になりそうだから、わたしが一人でやって運び出せる状態にしておいたら結構大変だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定期的に分けて掃除はしてたけど

細かい部分のホコリがすごかった

 

掃除機も6回7回かけ直した。加湿器の中身を塩素系洗剤で漂泊したり、フィルターをもう一回洗濯機で洗い直して

この日々の掃除や洗濯で光熱費が跳ね上がってるけど

 

掃除してたら並行した時間で使うお金が減って

休日に1,000円1,500円しか使わないから、基礎生活の部分でも節約がおきず、どんどん貯金になっていく