「ほっけ」も砂糖で下処理ができるか試してみた
18時間ぐらい漬けたら、甘みが移ってダメだった
水分の下処理は上手くいってるから、フライパンで焼けるし、魚臭さもめちゃくちゃ抑えられてる
どういう食材で使えるのか難しいところ。砂糖が安い時代になったけど、現実的な下処理ではないと思う。自炊にお金を掛ける下処理
家でなら、熱湯をぶっかけて塩で下味を付けてグリルで焼くのが一番手早くできる方法かな
熱湯で湯引きを2回3回繰り返して水分十分に落とせばフライパンでも焼けるけど味もかなり落ちるので、肉質だけを取り出して、それを一つの下処理した食材としてホカの料理で使うという感じかな
牡蠣の下処理だと
左側の砂糖と醤油とショウガで煮詰めるのは砂糖の下処理が使えるけど、右側の炊き込みご飯なら熱湯で何回か下処理してカツオ出汁か最悪・味の素+塩で下味を付けて作れば下処理の手間を短縮できる
ミートスパゲティ mom's spaghetti with meat (youtube.com)
ミートソースの作り方で良い手本を見つけた
この手本で改良できそう
ミートソースを作るときに、具材の固形物が多すぎて、煮詰めるのが難しくなったり、薄力粉を合わにくい問題があったけど
昔のまま止まってる絵
①麻婆豆腐の時と同じで、ひき肉からそぼろ?肉ミソを作って
②それをフライパンからボウルによけておいて
③フライパンを洗わずトマトや玉ねぎを煮詰めていく
④薄力粉に水を加えて伸ばしていって、それを
煮詰めていくのに合わせれば、薄力粉が固まりになるのを防げる
⑤煮詰めて水分が上手く飛んだ状態で肉みそを合わせて仕上げる
これなら腕に依存しない
肉みそを作るときに
挽き肉をみりんや水に浮かせて加熱しながら
バラけるようにすれば
油を使わずとも
固まりになるような下手なのはなくせる
この新しいほうほうで
また見本を作ってみたい