エッジを開くと出てくる記事の下げ評価が消えてた

 

ネットに張り付いてるような人がホカの人の給料が上がるのが許せないような感じで必死で下げを押してるらしく、ヒトの悪口ばっかりに共感するだけの評価。この偏りすぎた考え方の影響を受けると、仕事や投資・お金の面で失敗する致命的な要因になっていくと思う

 

見たくなかったらオフにする機能があるんだけど、まともな一般層が嫌悪してオフにしまくると広告収入が減っていくから、毎日毎日下げ評価を連打してる側のが消されたということかも

 

 

 

 

日本の

 

7-9月期の実質GDPは小幅マイナスの見通し

 

ただし、このマイナス成長は

 

前期の2023年4-6月期の実質GDP成長率が前期比年率+4.8%(2次速報)と大きく上振れたことの反動という側面が強い。このため、7-9月期の実質GDP成長率がマイナスとなっても、景気回復基調に変化はない

 

 

 

 

例のビジネス番組は、どうしてマイナスなのかコメントしてくれてた

 

下げボタン連打と同じで、必死になって日本の景気が悪いとする捉えかた報道姿勢はやめてほしいと思う。仕事や、家計の設計・見通し、投資面で考えると、もう害でしかない内容になり下がってる

 

 

ただ

 

中国の景気の悪さが想像以上に影響を与えるとか、景気が良いと油断してると読み間違えてる面があるかもしれないから注意が必要。物価=株価の上昇が現実社会に影響を与えるのが半年先と言うようなのがあって、そこらあたりを探らないといけない状況

 

 

 

 

 

いまの景気の良さとその業績から来年の賃上げを確定にもっていって、そこから日銀が本質的な利上げに持っていければ、利上げよりも強い消費などで、株価や物価、給与が下がらないインフレを達成・持続・循環ができて

 

米国の金利上昇が止まって徐々に円高なる分実質賃金が上がりやすくなる?、物価高騰対策の補助金なり給付金・所得減税で、つなぎつなぎでそこまでもっていきたいような政策に思える

 

(金利を上げても米国と同様に瞬間的なショックは新しくお金を発行して手当てする量的緩和で対応できるし。新しく発行したお金で政府が発行する国債を買い取って政府は給付金として配れば消費が増えるような感じ)

 

株価やモノの価格、賃金は必ず上がっていくという、日本は絶対に値下がりする方向にいかせないデフレ対策。少しでも値下がりすると、なんでそのデフレ思考があるとダメなのかは日銀やChatGPTが答えてくれたけど

 

だから

 

政府や日銀は物価が下がらない政策をとってくる。現状、日銀のサポートがないと物価や給料などが下がりやすくなるので、その金融緩和の正当性を維持するために政府は物価指数(CPI)を下げる政策をとってくると事前に予測しておけた

 

CPIが2%を超えてるのに、物価が高騰してるのに、なんで日銀は金融緩和を続けるんだと、その正当性を維持するために政府がCPI(物価指数だけ)を下げる政策を取ってくるということ

 

携帯電話料金の引き下げに続いて、電気料金の引き下げなどでCPIを下げてきた。政府日銀ともにデフレ脱却を目指してるのに、なんでCPIの数値を下げるデフレ政策をとってくるのか?

 

 

 

テレビやネットの間接的な解説を見ずに

政府や日銀の言動に注視してれば、簡単に読み解けると思う

 

 

 

実際は、何をしてるか知らないけど。たまたま予想が当たって儲かってただけかもしれないのだがW

 

 

 

 

 

 

 

 

外国人観光客向けのメニュー「1万4,000円の牛かつ定食」

 

 

外国人向けは「大きなエビ」や「北海道産の豚肉を使用」

 

働かなくなった日本人は小さなエビ?、日本が貧乏になってるんじゃなくて、日本人より働くインド人が漁で大きなエビを捕ってこれるようになって、その大きなエビを食べてるだけと捉えておくべき

 

中国人やインド人の中にも小さなエビしかとってこれない人が沢山いて、グローバル化でそういう人や働かない人は要らない、別の国に働く人がいるんだという、自分のために働いてくれる人に自分の大切なお金を支払う当たり前の行為、どの国でもそういう状況になっていってる感じが伝わってくる

 

 

 

 

 

 

 

下げ評価を連打してるヒトを相手に商売してても、自分の仕事の価値を下げて提供するまで下げ評価しかくださないんだから、もう、働いてきちんとお金を支払う人を相手に商売したほうが良いやつなのかも。

 

自分の収入や給料が上がるのはすぐに受け入れるけど、ホカの人の給料が上がることは拒絶する。自分の年金が増えるは許せるけど、週休1日や残業規制がないなかで働いてた高齢者=ホカの人の年金が多いのは許せない

 

厚生年金って残業や休日出勤のようなことで収入が多くなると支払いの負担が増えるけど受給の額も増えるという、加入しなくても良い雇用形態もある。若い時からその制度が許せないって、その制度がなくなってもうまく働く人はうまく資産形成ができるだけで

そういう格差を一律に是正するような制度に思える

 

 

 

 

 

 

うむ

ホカの人のを下げれば納得してそれに共感するという姿勢

その人に共感したり関わって、自分の収入が上がっていくんだろか?、従業員に、良い仕事をしてくれた分だけの給料を支払えるんだろか?、そう考えた時に下げ評価側がシャットアウトされたという感じなのかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局

どっちもカネで動いてるような話と言われたら

そうなのかもしれないけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金箔・金箔

 

 

「150万円」のチョコも!?

 

 

 

 

 

 

 

「1万ドルのチョコを作った」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この景気の良さってどないなっていくんやろか・・