なんか

渋谷のハロウィーンイベントが年寄りに潰されたようなのがあったけど

 

かなり前から問題になっていて、警備が強化されても年々酷くなっていったのが、少し前はクルマが破壊されたり韓国だと190人?ぐらいの若者が死ぬという

 

それを区政や政治家の問題だと責任転嫁する人が多いから、とうとうシャットアウトされただけ(韓国の例やら、外国人観光客が急増してる今年なんかは特にやばかったやつで、仕事ができるヒトの正しい判断)

 

 

株式市場でも、若い起業家にチャンスを与えるために規制や条件の緩和やらチャレンジしてたけど

 

その緩くなった条件で上場したら需給の問題で高値がついたりしたから。馴れ合いで架空の売り上げ作って急成長してるかのように見せて上場させて、ベンチャーキャピタルやオーナーが株式を売却して売り逃げる上場ゴールや、そういうふうに投資家のお金を詐取するようなことばっかりしてるから

 

低金利政策や緩和をやめなければいけない局面で

TOPIXのような老人企業、老人経営者の足元にも及ばないような結果しか出せてないというのが現実で、結果だった

 

 

 

 

 

 

 

日本の若い人が自分で自分の芽を摘んでしまった感じ

 

いろいろな権限やらお金にしても、自分たちに責任を持たせてもらってるのを、自分たちでやらかして、それが政治家や年寄りのせいだと責任転嫁してるだけ

(そういう人に関わってると、常に自分が正しくてキミが悪いと言われる対象になっていくだけやなんやけど)

 

投資家の自己責任でかたずけらるって、若いひとだったその後に続くはずの若い起業家が潰されたようなもの

 

年寄りじゃなくて、たちの悪い先輩に潰されてしまった渋谷の例もたちの悪い先輩に潰されてしまったということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年寄りがどうとか言ってる人って

90歳になっても老後が心配でお金を使わないというヒトと同じ

 

20代になっても30代になっても40代になっても

、80代になっても自分が若いと思ってるという

 

とうとう90歳になって、老後が心配と言い続けて死んでいく・・

 

 

 

 

 

 

80歳か90歳になるまで

 

なんで株を買うとかしなかったのかは、就職氷河期世代ぐらいまでの若かった人たちが汗水流して働くのは古い考え、古い年寄りの考え、土地ころがしのようなことで生活が成り立っていたおかしな経済状況が実際に存在していて、そのバブル経済が崩壊したあと

 

そういう人たちに自分のお金を支払いたくない託したくないと、つまり、たちの悪い先輩のせいで後に続くはずの若いひとへの投資が阻害されたのかも。

 

 

 

 

 

 

 

わたしは

90歳まで現金を抱えて何もしないというヒトを否定してるわけじゃないからね、その人が稼いで貯めたお金で、使う使わないは、その人が決められること

 

私が決めたり私のお金ではない

 

日本人は働かないから中国に投資したりインドに投資する、ベトナム人の介護職の人に介護してもらうために使う、私はそれを否定してないということ

 

わたしも外国製のアイフォーンを買ってるし、なんで日本人にお金を使わずに外国にお金を使うんやって、政治家じゃなくて、日本の国民がそういふうに自分で決めてるだけやから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の政治家が

中国みたいに愛国心で自分の国のスマホを買えと強制してるんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分自身が外国にお金を出してるんやろ

。キサマがそれに選ばれてないから収入が減っていく。

 

 

日本の株価が上がらないって

 

若い日本人まで日本にはお金を出さず

米国=米国株に投資してる状態やん・・

 

 

 

それだけ自由にさせてもらってるのに

政治や年寄りとか、何の話をしてるんやろかと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国人にお金を使わず

農業や酪農家をお金を出して支援しろというのも

 

自分で農業も酪農もしない、スーパーで農産物を安く買おうとする、その働きには価値がないようなお金も支払わない言動

 

ふるさと納税3千円で1万円の返礼品が貰えるから寄付するという。ホカの人にお金をださせようとして自分はお金を出してないという

 

 

 

 

 

オマエが農業をするか、カネを出しとけよって話やから。

 

 

 

 

 

 

 

ベトナム人実習生を雇って、安く作った農作物なら買うという。

結局

国民がガイジンにお金を使ってるからそないなことになってる。

 

 

働き始めた若いひとまで

古い考えの、老人経営者の企業に投資するという

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どないもならんやろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

W