今回の下げはイスラエル問題かな?
下げのサイクルが終わりなので
目先、ちょっとした不安材料で大きく押す場面もあるかもしれないけど、上げのサイクルに突入していく。日経平均株価って為替の補正が掛かるからそんなに下がらなかったりそんなに上がらなかったりする場合もある
ゴールドマンサックスが先物を7,000億ぐらい売ってたから
上げのサイクルであんまり上がらなかったら、年末前ぐらいまでに3万4千円の高値から最大15%下げる可能性もある
今の政権って
増税するどころか、金融引き締めもしない、反対に減税してるのと同じことをしてるからめちゃくちゃ景気が良くなりすぎてるんだけど
生活が苦しいから減税やお金を配れば解決するような声、そういうのを聞き入れすぎてお金を配る政策、そういう対象になってる人たちって、それを受け入れてると生活が良くなるどころか子供まで貧乏になっていくと思う
ユーチューブで「インド」の動画を見てた時に
ガイジンか観光客が、インドの人が生活に不自由してるのに対して、物価が安いから自分ができるかのようになって少額のお金を出すという行為が、そういうガイジンが来てる地域だと、きちんと制服を着て学校に通ってる子供までお金をくれと物乞いをするようになってると、そういことを言ってた
勉強やそれを生かした仕事をするより、物乞いをしたほうがお金を稼げるという。それが勉強や仕事ができなくなる原因になって貧乏になるという感じなのかな
中国だとシャインマスカットをパクって育ててると言われても、中国人が自分で農作業などの仕事をして農作物を生産してるからね。勉強の面では悪い影響が出るとしても出来ることはやるという自助努力の面がある
韓国もお金をめぐんでもらうのが恥みたいな、そういうプライドがあるみたい
インドのやつらがカネカネカネって
インドの職業には物乞いがあると、ユーチューブでネタにまでされてるし
インドだと女性は働かないことが権力や富の象徴のような考え方があるみたい。そういうのが根底にあると、なんで若い人が多いインドが成長しないんだろうかという、働いたら負けのような若いやつばっかりだと成長せんやろと
インドにお金を投資しても
そのお金があったら働く必要ないやんってなって、目の前にお金があるのになんでお金を稼ぐんやってなって、投資したお金を食いつぶすだけ
そういう人ばかりではないと思うけど、そういう面があるっぽい
仏教?、物乞いでもホカの人がそれを許してたら別にそれでも良いという。中国みたいに拘束・死刑とか、日本みたいに週休一日・二日のような働き方それができなかった許されないような社会、それが豊かさや幸せになっていってるんかと。ヨーロッパやアメリカのような考え方を強制するほうがおかしいんじゃないか、それと似たようなことも説いてたけど
お金のことは
お金を配って助けてるつもりでも
自力で仕事をして稼ぐ力がなかったら、お金を使って、お金がなくなったらまた貧乏になるのが結果なのだが・・
日本でも政治に対してお金がどうとか
インドに投資しても
また何かしらの問題になっていくだけ