株式投資の確定した利益が昨年を超えてきてた
来年
新居の引き渡しで残金1億7,000万円の支払いが迫ってるので
それに割り当てようと思う
何年も前に
ネットで、会社の家賃補助制度をフル活用して貯金して値下がりしたマンションを買おうとしてるような人がいたけど、会社やホカの人の仕事には価値がないとする現金をため込む保身に走って、反対に値上がりしていって気の毒に思えた
岸田政権が誕生したときに「新しい資本主義」か何かで資産所得倍増のようなことを言ってたんだけど、その時からでも株や家=不動産を買ってた人は恩恵を受けてると思う
この株価で景気が悪いとかW、無理がある話やろって
岸田ショックで株価が下がってる。増税で不景気になって株価も下がるような話を真に受けてたら安い時に買えなかったのではなかろうか?
今年の一月まで続いた日銀の利上げショックの時も
内容からの判断が間違えてる。新築分譲マンションの抽選で引っ込んでる人がいるから買いたい人は買うチャンスだって書いてたんだけど
株や不動産を買ってる人や大手企業で働いてる人だけが儲かっていて、ほかの庶民は増税や物価高で苦しんでるような作り話があるけど
現実は
岸田政権が金融引き締めをしないから物価高になる、増税をしないから低所得者への税の再分配が減る
そもそもアベノミクスが積極的に働いたり投資する人だけが恩恵を受ける政策だったのが増税とセットで低所得者への分配が機能していて、岸田政権で増税してないから今のようになった
その税金の再分配で恩恵を受ける境界が(世帯年収ではない)年収800万円未満の人という話があったけど、まじめに働いてたサラリーマンのような岸田首相、その岸田政権の増税と言うのはそういう人たちに恩恵がある
中小企業の経営者が自分や親族を役員にして給与を支払って、事業税を減らしたり給与所得控除で累進課税を緩くするような脱税行為で、下で働く人の給与は上がらないし、その削減した人件費=利益からの税収が増えないから、下で働く人の給与は低くなるわ、税の再分配が阻害されて生活が苦しくなるわ
だから
本来の税の仕組み、増税として目の付け所が良かった
そりゃ
一般的な国民の生活を良くしたいという当たり前の公務、税務署のようなその賢い人から見たらいびつな節税行為をなんで見逃してるんだ、財源が足りない根本的な増税の前に、税金を納めずに税金で賄われてる社会システムにはタダ乗りするという、まずはそこから手を付けろやってなってくる
インボイス制度で消費税を納税させるのや130万円の壁も、それっていつからの話なんやろか?、まともに税金を納めてる一般労働者からすると、いまだに支払わないって、いい加減しとけよってなる、民意やん
W
安倍政権の時は増税をしてたから良かったけど
その引継ぎの菅政権の時にも携帯電話料金を強制的に引き下げるという株価や働いてる人の価値を下げる政策をしてた。なんで退陣時の都合の良い株価から、岸田政権で株価が暴落してると評価したのか?
コロナ時の異常な金融緩和で株価が上がりすぎて、金融緩和の縮小と働かない低所得者に資本を分配するという行為が株価を下げた感じ
働かない低所得者に税金を再分配しても働くようにはならないから、世界的にみると増税が成長を阻害するという考え方も正しいということ
ガソリン税を下げたらどうなるか?
今、ガソリン価格高騰に対して補助金を出してるのが税金を投入してるから、ガソリンの税金を下げてるのと同じこと
好調な景気を無視してガソリン価格が安くなると、積極的に働いて収入が多かったり株とか不動産で儲かってる人は不必要なドライブや旅行でガソリンを安く使えるからその需要の増加でガソリン価格が下がらず、お金に余裕がない人が生活に必要なガソリンを高く買う羽目になったのが現実
反対に、ガソリンに対して増税すれば、ガソリン価格が税金分値上がりして不必要なガソリンの需要が減って元のガソリン価格が下がっていく。増税で得た税金を分配すれば年収800万円以下の人が恩恵を受ける
その単純な原理がわかってないから、先の見通しが重要な投資や仕事でも失敗しやすくなって、生活が苦しくなってるんやろと
増税はその苦しくなってる庶民には良いこと
年収800万円以下のような
所得が低い人ほど税金の支払いが少ないから。
てか
週休2日が導入されたのっていつか検索したら1987年で93年に移行、給与や年金の比較で1990年とそれ以降で比較して給与が減ってるって、91年頃までのバブル景気で、90年は時間当たりの給与が急激に伸びた異常な賃金で、なぜそこから比較しようとするのか?
その労働時間の急激な減少や有休休暇・祝日の増加、残業規制で、日本人はどんどん働かなくなっていった。働かない人にはお金を支払わないと言う基本原則で収入が減っていってるだけ
生活水準を下げないまま収入が減ると貯金できないから年金の原資=年金も減る、将来、今のような水準の福祉サービスを受けるためには、社会保険料の支払いも短くなっていく労働時間で割ると増えていく
これって
小学校の算数で習うやつちゃうやろか・・
賃上げで給料が上がってるのに、物価高で実質賃金は上がってないとする、自分の話にとって都合の良い部分だけを参照するやりかた
そういう話を真に受けて投資や仕事をしてたら失敗する原因になると思う。改ざんしたデータを見せて出資してくれと言う、投資詐欺と同じ切り口
そんなもん
小学生でも騙されんぞ
W