「Surface Laptop Studio 2」を買ってしまった

 

ちょうど7年前に「Mac Book Pro 15 2016」の良いのを31万円で買って、今それに相当してるのが53万円・・

 

発売3日前でも発売日当日分の在庫が全てのモデルであるから、あまりにも高すぎてそんなに売れてなさそう

 

 

 

 

 

 

ユーチューバーの人とかは「iPhone15」の動画を作れば視聴率が増えると言うので買ってるヤツで

 

iPhone15の「価格」を知ってる人が多いと

 

教育水準が低い国だと技術の価値は分からないけどお金の価値だけは知ってると言うのと同じで目が行きやすくなる。価格でしか物事を判断できない、お金に目が行ってる状態で、視聴率稼ぎの中身がない買い方

 

 

 

 

 

新しいのが出るたびに買う人って、アップルが上手くいってるからその製品を買うだけで仕事ができてるように見られたい、勝ち馬に乗りたい感じかな。持ち歩くスマホでホカの人からの目線がよほど気になる立場なのかも

 

仕事が上手く行ってるアップルは3nmにものすごいお金を投じてるから、同じような思想ならPROを選ぶと思う、そういう時に買えば良いんだけど

 

買いたい衝動に駆られて買ったその時を一緒に楽しみたいから買った、それはそれで良いんだけど

 

単純な値段でしか判断できない、そういう集まりの中に参加してつられて買ってしまうようなバカな判断は避けたほうが良いと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式投資でも

高値掴みしてずっと損失抱えてるのがそういう人たちなんだよ

 

 

 

 

 

相対的に

無駄な商品を勧めたユーチューバーや、そこで株を売った人が儲かってるだけ。儲かるから買い煽るのをやめない

 

(ユーチューブのコンセプトが自分の個性、それが商品だから、勝ち馬に乗るような売れてるゲームソフトの配信や、売れてる商品のレビュー動画なんかやめたほうがいいのよな。検索数をカネで買ってるようなもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

4年前

 

わたしが生まれた田舎に行ったときに、親戚の人が留守で、歩てた知らないおじいちゃんに聞いたら、家に連れて行かれてその家で世間話始まってたんやけど。孫の就職先が決まったことや、乗ってるクルマの話とかだった

 

乗ってる車種で年収=仕事がどれぐらいできるかを計られてる感じかな、クルマ社会だとクルマを買いに行くと言う当たり前の経験をしてる人が多くて、車種=価格を知ってると言うこと

 

仕事の内容は理解できなくてもほとんどの人はお金の価値だけは理解できてるから何を見られてるのか

 

どんな話が通じやすいか察することができた

 

 

 

 

 

 

 

 

それだけじゃなくて

 

そのおじいちゃんは「スマホ」も知ってた。おそらくクルマに興味が薄くなってる子供や孫がスマホを使っていて身内の話は聞いてるんだと思う

 

スマホの種類の話は屋久島で乗ったタクシーの運転手のおじいちゃんもしてた。旅行で来た人を相手にしてると、カネ払いが良かった客はスマホを持ってる人が多くて、その人たちがスマホで写真を撮っていたり、スマホを手渡されてこう操作するから自分の写真を撮ってくれと、そういう経験がある感じだった

 

インドを紹介してる動画を見てた時にも、インドの人がスマホの種類のことを見てたり聞いてたりするシーンが何度も出てきて、スマホの価格だけは知っていてそこから年収=仕事がどれぐらいできるかを計られてると言うこと

 

 

 

 

 

 

 

わたしはクルマの免許を持ってないんだけど、違う地域の人から何か障害を抱えてるのか間違えられてた。クルマ社会の地域に移住して軽トラックとか乗ってたらイジメにあったり仕事から外されるようなリスクがありそう

 

それと同じで、持ち歩くスマホの種類も重要になってる世の中と言うこと。スマホになんでお金を掛けるのか、そういうのが透けて見える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうだと仮定すると

 

スマホや自動車は好調だけど

ノートパソコンは不調と言う

 

この分だと、リーマンショックのような事が起きると、スマホ関連は安泰どころか真っ先に死ぬ対象になりそう・・

 

この業種の人は稼ぎ時に貯金しておいたほうが良いやつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を元に戻して

 

 

この無駄に高かったノートPCが良い理由は

 

ゲームエンジンや3D系のアプリが動くデスクトップPCだと大きすぎて邪魔になる。その簡素化、省エネ、省スペース化にお金を掛けてると言うこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今お金を使えば

 

省エネ省スペースで長く使えるモノが高くても、それ以降、物価が上がっていくとするならその影響を軽減できる

 

 

例えば「金」は2トンの岩を処理して2gしか採れないんだけど、岩と言うのはモノだから物価、物価が上がれば岩の価格も上がっていく

 

2tの岩を買っても保管するコストが高く付くけど、いまお金を使って2tの岩を2gにできるなら、2tを2gのコストで維持・保管することができるようになると言う考え方

 

クルマが要らない地域の土地が高くても、一度買えば、長期的にガソリンを買う量を抑えられる、そういう考え方

 

 

わたしは断捨離なんか一切勧めてないから

 

反対にもっと買ってると言うこと、もっとお金を使ってる状態。新しく土地を買わない限り、その限られた土地で、規模=収入を大きくするためには買うものを小さくすれば良いと言うこと

 

物価対策として「住宅」や「金」を買う記事を書いてたわけだけど。長く使い続けてる家を持ってるならリフォームで一回お金を掛けるだけで長期間細々した修繕をなくせたり冷暖房など維持コスト=燃費を下げられる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半導体業界の3nmも同じこと、データセンターの電気代がヤベェって、最初からそういう微細化の部分にお金を掛けておけば良かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というか

、クレジットカードの不正利用のセキュリティで注文が通らなかった

 

10月3日に届くんだろか