大阪のほうで中古マンションを買って賃貸として貸し出したらどうなるのか少し調べてたんだけど、良さそうなのがあれば8,000万円に収まるぐらいなら買えるかもしれない。東京のほうだとその予算だともうない感じ
自分の買った家を賃貸で貸し出した利回りが2.6%、下層で坪単価を下げれば+1%まで上げれるかもしれないけど、不動産投資としては利回りはゼロか1%しかなくて、東京だと不動産価格が値上りしていく部分での投資になってしまう
単純な利回りだけじゃなくて、郊外だと空室になる期間が長くなって実質利回りが都心と変わらなくなったりする
住宅ローンで家を買っていて
住宅価格高騰の影響を受けず家計が良好、大幅な賃上げで収入が伸びてる人は、その余裕・お金を旅行や娯楽に使ってると、将来、立地の良い家に住んでるけど家が修繕できずにボロボロ
、そういう属性の老後になっていくと思う。その対策
今の時代
365日中120日が休みで二日働いたら一日休み、休日出勤も残業もなくて成果も出せないような勤務形態だとめちゃくちゃ給料が低くなって
普通に家が買えない状態
働いてる人なら収入を上げるのは簡単で、休日出勤でも残業でもどんどん出ます、出れますって、自己主張しておけば、ほかの人のために働いてあげた相対的な貯金が簡単に作れるんだけど、残業を減らす方向に進んでたから景気が良いのに簡単に貯金を作れない状態になってる
うん
大阪のほうの利回りだと梅田周辺が3%
そのほかで立地が良さそうな場所は4%
梅田周辺しかまともな物件はなさそう
それだけじゃなくて南側は再開発が容易に見えて賃料が下がるリスク、梅田へのアクセスも容易で、梅田周辺の賃料が下がってる感じかな
オリックス劇場より西側って浦安のような埋立地かも。安いなら安いなりの理由があるので、東京の湾岸とは違って西側は対象外だと思う
(カジノは関空じゃないだろか。日本人で、新大阪・梅田・難波・ユニバーサルスタジオからカジノの順で観光する人が多くなるんだろか)
賃貸化や売却を前提とせず、長く住むなら水色や黒の辺り
駅近と言うのがあるけど
わたしが買った住む目的の新築マンションは「駅近」ではないんだけど。不動産の営業担当の人にどの駅を使ってるか聞かれて答えてたら、駅から離れてることをカバーするようなことを、聞いてもいないことを話し始めた
その逸らすような雰囲気から考えると、現実でも「駅近」と言う条件について、そうとう聞かれてる感じだった
駅近が人気で資産価値があるんじゃなくて、百貨店のような商業施設やオフィスを内包するトラフィックが巨大な、いわゆるステーションと言う場所で、そこの大規模なタワーマンションのような分譲住戸が人気
少し離れた住宅街やそこらの駅近マンションのことではない
その駅だと子供がいる場合の学区ってどないなるんやろか?
だから
巨大なステーションへ電車に乗ってすぐに行ける、いくつか離れた停車駅で、その停車駅まで歩いていく時に障害が少ない歩道、大通りに面していない、変な繁華街からの人の流れがない、正面道路が広くて交通量が少ない、区画の内側
マンションを買いたいならそういう場所の新築マンションを買ったほうが良い。不動産投資ローンのような切羽詰まった状態でなければ賃貸化や売却も比較的容易、住む分には良かったら時間を掛けて探し出してくる人がいる
最近話題になってた、三番町26や三田ガーデンヒルズが駅近ではなく、駅から離れたわたしが言う条件に当てはまってる
それと同じ考えがほかの都市でも通用する
駅近と言う、短絡的な考えの人たち以外はみんな知ってるから、そこを買いたいと希望が殺到して、抽選になって買えない状態
でも
どの都市でも同じではなくて
博多駅に来てそこから旅行に行く人は多そうだけど、周辺から広島駅に来てそこから旅行に行くような人は少なそうで
、熊本・広島・京都は、観光向けの不動産投資になりそう
東北は
北朝鮮と同じ立ち位置で韓国だと冬に川が凍るらしいので、動植物の生活コストや工業製品の生産コストも嵩む、北海道と比べて土地の造成コストも掛かるから投資の対象外
日本海側は
ヒトの交通や物流網が発展してない以外には何なんだろか?東から太陽が出てくると日光が山で遮られるとか・・
わたしは不動産投資の経験がゼロなので分りませんけどW