オーチャードグレープフルーツ 322円

 

あんこうセットのスーパーで売ってた

 

 

オーストラリア産 タスマニアチェリー 558円

 

 

アメリカ産 オレンジ 192円

メキシコ産 ブルーベリー 429円

国産 赤りんご 170円

 

 

半分ぐらいのサイズのお弁当

 

ミニ鶏五目御飯 356円 320kcal

みるくフランス 170円 496kcal

 

 

棒棒鶏サラダ 205円 137kcal

ミニ紅鮭しらす御飯 356円 242kcal

 

 

 

デスクワークの女性だと、男性基準の食事だとデブになるから、外食にしても選択肢が少なくなるけど、そういう女子って比較的収入が少ないので、食費=健康面にお金を掛けてるような女子向けの試みかな

 

 

 

 

ミニ蒸しケーキチョコ 135円

 

 

よもぎあんぱん 170円

窯焼きシフォン生どら 442円

 

 

 

日本の物価って外国と比較して高いんだけど、量の違いや、機械で作った製パンとの違いが分からない人もいるらしい

 

その機械化が進みすぎたせいで、類似品も安くしないと選択されない生産性が高すぎる悲劇が、給与にも反映されてる

 

タピオカなんかでも、あっという間に再現して量産化できるぐらい生産性が高い国と言うことその生産性が高いことが原因で売れなくなって、売るために安くしたり余計な仕事ばっかりが増えていってる

 

タピオカのお店が増えるとお客さんが来てくれないからクーポンを発行して安く売るようなことをはじめて、クーポンの手間が増えるわ、安く売るわで儲からなくなってしまうけど、買う側にとっては良い

 

 

 

 

さくさくぱんだ 159円

チョコボール 102円

世界のきのみ 361円