米国株を見てると

 

利上げ不安で、つまり、金利上昇で売られるナスダックが大きく下がってるけど、次のショック安が起きれば反転していく。でも、米国株が上がる時は円高なので米国株投信の買い時とは違う

 

短期サイクルだと

 

目先のどこかで米国株安=円安はピーク、円高のサイクルに移行していくように見えるけど、わたしはFXをしてないので、為替は触れたくない

 

 

 

 

日本株は

 

円安のおかげで下がらず済んでいて円高になれば上がらない、つまり、米国の中央銀行と同じで、株価を上げさせない下げさせないと言う姿勢

 

昨年、物価高や悪い円安と報道されてた時

 

日銀は必用であれば追加の金融緩和と、ウソのようなことを言いだして、そのあと金利の上限を引き上げた=事実上の利上げのように、次期総裁も、今の物価高+円安の時に金融緩和を継続と言ってるけど、日銀は事前説明がないので株価が好調であれば利上げは突然やってくる。だから、日経平均株価が好調な時に、下落トレンドの個別株や指数を買ってはいけないと言うこと

 

 

日本株の投資で、日本も利上げが必用ということで「銀行株・高配当銘柄」が強くなってるけど、物価上昇=インフレ率が高すぎるから利上げが必用なので、利上げ以上の物価上昇率で恩恵を受ける資源関連株も買われ続けてる

 

・銀行株

・財務体質が良い高配当銘柄

・商社・資源株

 

借金が多くても物価上昇の恩恵を受ける資源を保有してる

キャッシュを稼ぎ出せてない会社はアカンと言う感じかな

 

旅行やドライブしたらそれが経験になって収入が上がると説いてたのなら、これからも旅行やドライブにお金を使えばじゃなくて、今がその将来で、その経験や収入でお金を返すことができてる会社が評価されてる、ということ。

 

これから金融緩和や税金をコロナ給付金などとして投入していくなら、違う銘柄の株価が上がるかもしれないけど、今はそういう時期ではない

 

 

 

 

 

 

 

あなたの大切なお金をどっちの人に出せるか考えてくださいね、自分のお金を出したいと言う人が多いほど株が買われて、株価が上がっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、先読みとして

 

 

個別銘柄で「不動産株」を少し買ってみた。スシ〇ー事件のように、ホカの人に食べられないようにペロペロするような少量を

 

3231 野村不動産

8801 三井不動産

 

不動産会社の評価が分かりづらいけど

 

トヨタ自動車の配当利回りが3.0~3.5%と書いてた考えと同じで、野村不動産で言うなら4.0~5.0%かな

 

大手の不動産株は同じ動きをしてるから、野村不動産の株価だけを見ていて、株価が下落して、その株価=時価に対する配当利回りが4%なら割安、5%以上になると買う人が急激に増えて株価が下がりにくくなる

 

 

日銀が金利を引き上げると不動産株は急落すると思うので、その時に、配当利回りが4%台になってるとNISAのような長期投資で向いてる

 

不動産会社は、平成元年の不動産バブル崩壊の苦い経験から、堅いつまらない経営になってるし、インフレ率を超える賃上げと言うのは、住宅ローン金利の上昇を超える賃上げを意味していて、金利が上昇しても問題ないと思う

 

違う先読みで、悲観的になりすぎて不動産株が売られてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万が一コロナ初期のようなショック安が起きると、不動産銘柄はリスク資産寄りなので、不動産銘柄を勧めてるわけではなく、銀行やインフラ系は無難だったけど、銀行はものすごい上がってしまったので

 

銀行株と反対の動きをする不動産株を、銀行株が下がった時に銀行を買い、不動産株が下がった時に不動産株を買うことで、ずらして買うことで、4%程度の利回りを抜けるかも

 

そういう考え方

 

わたしが銀行株を書いた時ってどん底のときで、万が一が起きて配当金を半額に減配されても3.6%程度確保できる(インフラ関連は減配されにくい)

 

そういう銘柄に分散して、NISA枠で1,000万円分買えれば、非課税で毎月3万円の配当金を貰える、その配当金を食費に割り当てれば、①万が一で株価下落や給料が減っても、生活が悪化しにくくなるし、②万が一が起きず、反対にインフレになっていくと、銀行に1,000万円を預けたままだと毎月毎月食費の負担が一万円増えるようになって、現金の価値が目減りしていく

 

どっちでも対処できる保守的な投資

 

 

 

 

 

 

 

それと

 

わたしが書いたから不動産株を早めに買っておこうじゃなくて。短期サイクルや、日銀が利上げして、市場全体の株価が下がっていて、配当金÷株価で計算した時価の利回りが上昇した時に買う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうなる前から

 

銘柄を舐めまわしておかないと間に合わないでしょ!