1, 物件にエントリーした後に
2, Zoomでの物件案内を予約
3, Zoomで物件や周辺環境の説明と、価格表を提示された。
「お申込みありがとうございます」
「今お住まいの賃貸の、家賃は?、間取りは?」
「住んでいる年数は?お一人で」
「ご出身はどちらでしょうか?」
「なんで購入しようと考えたんですか?」
(当物件の購入動機ではなく、住宅を購入しようとしている動機)
「探し始めたのは何時ごろからですか?」
などを聞かれた
「5年前から探しています」と答えたら、真剣さが足りないからそうなるんじゃないかって、なんか、つっこまれた。
問「ほかに検討されていた物件はあります?」
答「〇〇」
問「それ中古ですよね」
問「いつ頃のことですか?価格は?広さは?」
答「二年前、9,880万円、〇㎡」
問「ほかには?」
答「××」
問「?、それも中古ですよね」
なんの問答をしているのか?お互いに理解できたようです・・
どこのスーパーに行ってるかも聞かれた
予備知識として、物件から半径500mの範囲
自転車、主に徒歩の圏内と、最寄駅の路線
、かなり受け答えできる知識を身に着けてた
わたしは5年も物件を探してたのと、1.7kmも離れたスーパーに歩いて行ってると答えてたら、説明を控えてくれた。
スーパーが近いメリットって?
近さで選ぶときは
トイレットペーパーが切れたような緊急の時。美味しさや安さで遠くのお店を選択する人がいるように、不味くても値段が高くても近いお店を選択するときがある。つまり、お店の近さは保険のようなもの
資産価値が落ちにくいような考えは不動産関係者寄りの話しで、実際に住む人は、近いことによるデメリットのほうが大きいはず
(「駅近」と言うのは何の話しをしているのか?、自分の買った不動産の住みやすい価値ではなく、値上りしてる価格をアピールしていると言うこと。駅直結がなんで不動産バブル崩壊時の保険になるのか、保険と言うのは、そういうこと)
担当者は若い人ではないので
一人でお店を回せるような仕事のできる感じの人で、わたしが5年と言うありえへんおおボケをかましたみたいで失笑してた。どこまで真剣なのか、向こう側が読めない感じの客と思われてた。
それが終わって
パソコンで見れる物件の詳細資料や価格表を貰えて
4, 購入に興味があればモデルルームのある事務所に行く
(予約を取れる)
5, 資金計画の審査、購入可能ならモデルルームの内覧に進める
資金計画を証明できる書類を持参、給与所得の源泉徴収票、確定申告書の控え、スマホで確認できる銀行口座の預金残高でもOK
+購入する意思があるなら内覧に進めるのかも、忘れた・・
内覧後、モデルルームのデータを貰える。検討してくださいと。
わたしは最初の説明の時に内覧はいらないと
アホなことを言ってしまっていて、購入する意思があるので、検討することなくモデルルーム内覧の予約と、内覧直後に希望の部屋を書いて終わった。
そのモデルルームの良いところの説明や、営業の人は、そういうのをうまくしていかないといけないんだけど、わたしがそういうのを無視して、検討する間もなく決めていってたから、早く済んだけど
そういうのがなかったわけではなく、丁寧にやってくれてた。
住宅ローンを組まずに現金一括なので、ローン関係の説明手続きもなくて、何もやることがないらしく、Zoomでほかの人の希望状況を教えてくれた。
半月後、販売開始
6, 三回目のZoomで、購入するための申し込み用紙の書き方を教えてくれた
スマホで撮影して、メールで確認してもらう、間違えてる箇所があれば訂正、それをもっていかなくても、メール添付でそのまま申請できた
7, 抽選会 → 当選(電話で結果報告)
選外の場合、だれも申し込んでない部屋などを優先的に紹介してくれるって。
(抽選になりやすく、人気がある部屋を取りたいような優先はない感じかな)
8, 重要事項説明会に参加
9, 手付金10%を振込み
10, 売買契約をするために説明会に参加 → 契約
住宅ローンを組む人は、まだローンの説明会などがあるみたい
売買契約に至るまで
Zoomミーティング3回
モデルルーム訪問3回
色々と勉強になりました ![]()
わたしが決めてやろう






