カルディがあった

 

「わたしがおばさんになったらカルディに連れて行って」

 

 

 

 

 

 

なんか

分譲マンションの購入で、スーパーとデパ地下があったら、わたしはデパ地下に行く感覚で行ってしまってた

 

 

 

モデルルームを内覧するぐらいの購入検討者だと、担当の人が一人ひとり限られた時間を取って対応していて、15分も遅刻するような感覚で行って、次は「10分前に」と念を押されてしまったよ

 

結局一分前に行って開始時刻に遅刻してもた。

 

 

 

 

 

営業の人は物件に対して悪いことを言わない、価値を下げるような悪いことは言わない感じだった。そういう信念が行き渡ってる感じで、わたしはそういう不動産会社の社員ではないので、そういうことは知らないと言ったら、ウソでしょ、真剣さが足りないからだよ、のような反応をしてた

 

わたしが何か悪いことを言ったんじゃなくて、当たり前の話し、わたしは知らないから説明を聞く立場で知らないと言っただけなんだけど、営業の人の中では知らなかったでは済まされないような、そういう堅い雰囲気を察したのだが。

 

 

 

それでも遅刻するという

 

 

、恐ろしいことです・・汗

 

 

 

 

■契約者の属性と傾向

年齢:30代が約8%、40代が22%、50代以上が約70%

20代 約0%

全244戸×捨入0.4で、20代は一人いるかいないかの割合

 

・用途:実需:45%、セカンドハウス:40%、投資:15%

居住地は国内が100%で、国内住みの外国人や日本業者経由の外国人投資家もいるかもしれないけど、実態は国内が100%

 

これ北海道なんだけど

北海道の昔の感覚だと戸建てが安くて、劇狭分譲マンションを9,300万円で買おうと言う考えが少ないんだと思う。

 

 

 

 

 

比較的高額になる物件は、それ相当の担当者が付いてる感じ

 

何年か前に中古で一億円のタワマンの内覧に行った時も、仲介業者の代表取締役の人が担当してくれた。その社長が年配の方が高額になる物件を買いに来てるから、わたしみたいな違う客が来て驚いたと言ってた

 

テレビで不動産会社の営業の人も、会社役員や自営業・会社経営者の人が買ってると言ってたのを見た。

 

 

 

 

 

(よく聞く「東京湾岸」のタワマンは昔で言うただの団地なんだけど

それ以外のタワーマンションって立地が良いわりに積層効果で安く住めるメリットがあって、最近は、不動産バブル崩壊のニガい経験からか、駅直結のような繁華街からの流れの中にあるような、良くないタワマン計画ばっかりになってきてる。

 

A 団地系 ニュータウン・リバーサイド

B 高層系 高空地率 高級化

C 駅直結 不動産バブル崩壊時の保険付き

 

Aから始まり

値下りがAからと言われてるのは正しいと思う

 

Aの湾岸はクルマに乗りたい人向けでしょうかね

クルマと言う要素が不景気時に値下がりする要因

 

頻繁に繁華街を歩き回ってる人にはCは良いかも

 

 

 

 

 

パワーカップルとは??

 

話題のリモートワークスペース

 

 

 

わたしのはタワーマンションとは違うんだけど

 

分譲価格が1億3,500万円で、実際に契約まで至った人は男女のペアが多かった。30代ぐらいと、50代か60代の人や、ベビーカーで赤ちゃんを連れてきてる人がいた。40代ぐらいの女子女子のペアもいた

(40代ぐらいだと親の財産分与の話しとかありそう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年も前の流行り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30~45㎡のような単身向けの部屋がない物件なので

 

わたしだけ一人で、机に飲み物が二つ用意されてた

(でも、もう一人男性でもいたかも、内覧のときにも女子が一人で来てたし)

 

 

 

 

 

物件全体が高額になっていくと

 

自分でも買えるかのような冷やかしで資金計画の不備だと、別の階にあるモデルルームの内覧まで進めない感じだった。なんで写真がないのかと言うと、購入できない人はモデルルームの写真資料すら貰えないからだと思う

 

(買えない人が、こうしたらああしたら買うとか、そういう買わない人の意見を取り入れると、実際に買う人には最悪な物件ができあがる)

 

 

 

 

 

 

 

 

今年になってからの、中古マンションの売り出し増も含めて考えると、値上がりするなら買えると言う動機・決断が一気に引いて実需になってる雰囲気だった

 

住む目的で、変に安く買おうとしなかったら新築マンションは買える雰囲気に激変してるから。よっぽどの事情がない限り、いま掲載されてるような中古マンションは買わないほうが良いと断言できる。特に、ランドマーク系のタワマン以外、実需から外れてる盛った中古は売る気があるなら値下げされる可能性が高いと思う

 

 

 

実需と言うのは、単身向けの部屋は、単身の人は賃貸を選ぶので購入する人が少なくなって、その実際の需要が、実際の供給に対して多いか少ないかのこと。

 

 

 

 

ということで、東京駅に到着

 

 

【保存復原された丸の内駅舎】

 

国指定の重要文化財である丸の内駅舎を未来に継承すべき貴重な歴史的建造物として、残存している建物を可能な限り保存するとともに、創建当時の姿に復原した

 

 

【広場側】

 

保存:中央部と南北ドーム及び2階南北切妻部等の既存外壁、既存レンガ自躯体と鉄骨を保存した

復原:3階外壁は新躯体を設置の上、化粧レンガ、花崗岩、擬石で復原した

屋根は天然スレート、銅板で創建時の姿に復原した

 

 

駅弁屋祭

 

一番高いやつ買ったろ

 

 

みんな考えることが同じなのか

 

仙台名物牛たん弁当1,780円が売り切れてやがった

 

 

福井県のかにめしとチキン弁当の唐揚げ

 

車内で食べる、おいしいお弁当なら

 

もう一つ地下にあるお弁当屋さんのほうが良いと思う。