固定費を引き落としてる口座の通帳に記帳してきたぞい

 

・光熱費

・家賃

・NHK

 

 

2023年1月支払予定分のご利用明細合計101,053円

 

変動費はクレジットカードで支払ってるので、クレジットカードの利用明細を見れば使いすぎかわかる

 

というか、ネットフリックス見てないんだけど

「ネツトフリツクス」「NETFLIX.COM」

というところから不正利用の請求790円が来てた

(月に二回も)

 

 

2022年8月支払予定分のご利用明細合計 513,786円

 

富士山旅行のときのはホテル代とタクシー代だけで32万円使ってた。遠くへの旅行で飛行機や新幹線を使うとさらに3万円ぐらい増えそう

 

生活に必要ない旅行やドライブが家計を圧迫してる

 

 

今年のカードの引き落としの合計が184万3,642円

 

ベッドとマットレスを買い替えて、それが高かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

現金を加算して

51万円の請求をなかったことにすると

月13万円ぐらいで生活してる

 

実家暮らしなら最初の固定費が掛からないので

 

あの、まったく節約してない食事・買い物でも

 

手取り13万円で生活できて

、ボーナスは全額貯金

、貯金までできてしまう「実家暮らし最強伝説」

 

 

 

 

 

 

(というか、確定申告しなきゃならんのだが。)

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅購入は

2LDK(1億3,080万円)か3LDK(1億4,580万円)を検討していて

2LDKで階数を上げて+500万円で決まりそう

住宅ローンなしの諸経費込みで、支払総額1億4,100万円程度の物件

 

 

 

都心あたりは、コロナ前にバブル時の高値を超えた報道があったけど、そこからさらに30~40%値上がりした感じ

 

わたしが最初に選んでた部屋は、検討してる人が複数いる状態から、日銀ショック以降は普通に買える雰囲気に変ってた。階層が上がると賃貸化したときの利回り低下や一定以上の価格は購入できる層が少なく、投資目的の人と競り合う必要がなくなっていくから

今のような強気価格でも気にしないなら通りやすくなってると思う

 

住宅ローンなしで月々の支払が7万8,386円

固定資産税が下がっていっても管理修繕費が値上りして、支払額は下がらないと考えておいたほうが良さそう

 

住宅ローンを組んで、35年フルローン金利諸経費なしで月々33.5万円、月々の支払いが41万円ぐらいになる物件。これぐらいまで支払えるかどうかだけど、ギリギリの人たちが引っ込んだのかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空調は

 

住戸の24時間換気と各居室室温を住戸に設置された空調機本体により制御をおこなうものであり、在宅の有無・使用状況の如何に問わず24時間運転を継続することを前提に設計されてること各室の毎で異なる温度設定はできないこと

 

ビルドインエアコンの稼働を長期間停止した場合、住戸全体が快適な温度になるまでに1日前後の時間を要すること。

 

 

最新機能により

トイレや浴室を含む、全室24時間、床から冷暖房するような住戸らしい

 

 

 

今の賃貸にもある、ガスで温水を流す部分的な床下暖房を使うと輻射熱による自然な温かさで、結露も少なくて乾燥しにくいからすごい快適なんだけど。一人暮らしのガス代が月9千円や1万1千円にもなってしまう・・汗

 

 

 

 

怖くて使ってないと言うか

故障してるんだけど、家が快適すぎてビックリするよ