この前の投信は、日本の金利が上昇すれば値上がりする仕組みの投信なんだけど、ホカの人が言う金利が上昇する情報を見て買わないほうが良いし、わたしは、これから金利が上昇するから買えとは書いてない
日銀が実際に行ってる金融政策を延長して考えると、一年後には金利の上限を0.75%に引き上げてくる可能性が高いと思う
そう考えると、少し前のショック時に上昇した金利だと乖離が大きくて、今は買い時ではないんだけど、金利が画像のラインに近いか下回っている時は安くて、一年後には時限的に安くなっていくから、そういう考えで買い時が分かる
前にも書いたんだけど、日銀って、米国の中央銀行のような丁寧な説明を事前にはしないので、財務大臣が「円安が加速すれば、事前警告なしに為替介入する」と言葉が変った、そういう、ちょっとした変化でしか対処できない、直前になってそういうことをしてくれるから、まだマシだけど
政府や日銀の話しをまず否定して聞かないような人からの見解で判断してると最悪なことになる、そういう人たちが自分の失敗を隠すために日銀のせいにしてるだけ。だから、直撃した人って気の毒に思えた
事前説明は無いんだよと、何回書いても分からんのかな。日銀が0.25%で無限買いをしてる時に、来年の三月頃にはすると前もって宣言してたら0.25%での売りを日銀がいくらでも買ってくれるから大儲けできてしまう。沢山買ってくれる人がいないと沢山売ることができない、それが成立してると、巨大外資が売り浴びせてきたらその利益に対する相対的な損失って日本国民が被る
それと
利上げだ利上げじゃないとかの議論って何の意味もなくて、日銀が破綻して円が紙くずになる話しなんかは論外
実際の金利を見ると、金利は0.381%で、0.50%にすら張り付いてないので、日銀が新しく円を大量に発行して買い支える必要もなく、すぐに0.75%に引き上げるような必要性もないことが分かる
(
でも、日本の物価指数が極端に上昇していたら、米国のように途中で金利の引き上げを加速させる、そういうことに繋がるかもしれない。そういう勝手な思惑で国債が売られる=金利上昇や円高株安になる異なる局面もあるよとは書いた。)
岸田政権は何もしてないどころか、ガソリン価格高騰に対して値上がり分に補助金を出してガソリン価格を固定させてる、肥料価格高騰に対しても同じことをして、来年からは電気ガス料金の高騰に対して補助金を出して値上がり分を相殺させる予定。それによって物価指数が不自然に押し下げられてるので、現実の物価高騰が落ち着いてからその補助金を徐々に減らしていくと、日本の物価指数は長期間下がらないと想定しておくことができる
つまり、反対に物価指数が上昇するリスクのほうが可能性としては高くて、その物価指数が下がらない見通しと、日銀の実際の金融政策を延長していくと、来年後半から金利は0.50%の上限を試すようなことが起きて、来年の年末頃には0.75%に引き上げるかも
物価上昇率が年率2%を目標にして中央銀行が金融緩和をしてきたけど、2%を超えてるのに、まだ金融緩和を続けてたら、その国の中央銀行としての信用、その国の通貨の信用が著しく落ち込む、通貨安に繋がってしまう
だから0.50%や0.75%に引き上げる、ということ。
ほっとけば円高になってたのが、わざわざそれを市場が試しに行って円安が加速、バカみたいなところで米ドルを買った人に直撃してしまった感じ
欲をかいてレバレッジを掛けた人が死んだだけで、米国の中央銀行は利上げを継続してるし(利上げの停止や利下げなんかしてない)、日本側は0.25%の利上げじゃないから、現実の金利は0.13%の上昇で、その延長で考えると、誰かが言い出すと思ってネタで書いた110円のような円高には進みにくい
うん
自分で何も勉強してなくて、勉強方法や自分で物事を考えられなくて、試験の直前になって、必死でほかの人から答えを探し出そうとして、それがネットやテレビで出回ってる感じ。なんで、現実の株価や金利、政府の政策、中央銀行が実際に行ってる金融政策を見ないんだろうと思う
利上げで、金利は0.50%になったと思ってる人が多そう
だから、ネットやテレビを見てると、自分で物事を考えられないような、頭がバカになった人ができあがる(インフルエンサーが勧めた商品を買うなど)
頭が悪いんじゃなくて
頭がバカになってるのよ、意味が伝(つた)わりますかね・・
日銀が一年間は金利を0.50%以下に抑えておく
その猶予を与えられてる感じ。その間に、企業経営者や投資家、働いてる人は、家計に問題がありそうなら、どうにかしておけよと
テスラのイーロンマスクが利上げしたら終わるかなんか言ってたのも、テスラの経営陣の中にいる、財政面での影響をまともに考えられる人がいて、影響を精査して先に事業戦略の見直しなどを行える。その戦略の見直しが気に食わなかったから、利上げをやめてくれとツイッターで暗に訴えかけた、テスラの株価がやばいことになってきたのも、テスラの経営陣は優秀で良く見通せてた証拠
あと
住宅ローンだと
年収500万円の人なら来年の賃上げで収入が25万円増加、そこから住宅ローンを組むなら金利負担は年間4万円増加、二年後以降も賃上げで年収が550万円になるなら、金利負担はさらに+2万円で、年間6万円程度の負担増になってるかも
物価上昇の住宅価格上昇分で年間4万円の負担増、来年も4万円で、二年後には+8万円(早めに住宅を買えば物価上昇分は+4万円で固定されるけど)、収入50万円の増加に対して、住宅部分は年間14万円の負担増
普通に働いてたら何の問題もないけど、専業主婦で高額のローンを組もうとしていたり、景気の波によって収入が大きく変動する業種、営業職、ペアローンで高額のローンを組むような人は気を付けたほうが良いと思う
働き方改革、週休三日を選択しても年収が500万円で変わらないなら、週休三日を選択する。そういうふうな働かない選択をすると、インフレだと働く人にしかお金が回ってこないので、賃上げの取りこぼしや、物価上昇で悪影響を受ける
以上、お茶レポート(定価500円+税)