スーパーでうどんの茹で麺を買ってきて、うどんを作る献立

 

1熱湯を沸かして、2どんぶりに、白出汁、みりん、熱湯を注いで、電子レンジで温めてみりんのアルコール分を飛ばす。3うどんの茹で麺に、残った熱湯をぶっかけて温め直す、それをどんぶりに入れて、4油揚げをのせたら完成

 

熱湯の温度を上げて、余分な熱湯で器を温めてから作れば、電子レンジがなくても作れそう。

 

 

牡蠣(かき)料理5回目

 

カキが微生物を食べてる部分の汚れを落としたほうが良さそう

 

 

一回熱湯をぶっかけて、水で洗って、部分的な汚れだけを取っていく

 

熱湯で洗うと旨味なども落ちるけど、うま味よりも、魚臭さのほうが問題になるから熱湯でどれぐらい洗うのか、その都度、自分で調整する感じ

 

 

牡蠣ごはん

 

下処理した牡蠣に塩をからめておいて、ごはんを炊く下味として、牡蠣からしみ出した汁と、みりん、味が少し落ちてるので白出汁を少し加えてみた。昆布があれば昆布で出汁を取ったほうが良いかも

 

お米1.2合なら牡蠣をのせて、牡蠣が半分以上沈んで、1.25ー1.3合ぐらいの目盛り。1.2合で1.2合分の水にしてから牡蠣をのせると、あとから牡蠣の水分が出て、水分調整に失敗する。具を炒めて水分を飛ばしてから炊き込みご飯にするのとは水分量が違ってる

 

 

牡蠣のしぐれ煮

 

下処理した牡蠣に塩は入れない、醤油と砂糖を加熱して、砂糖が溶けた状態にしておく、そこに牡蠣を入れる

 

 

カキを殻から取り出すときに傷がついてしまって、内臓が飛び出してる牡蠣を使うと失敗する。見た目が悪くなるだけじゃ済まない、牡蠣の扱いには注意したほうが良さそう

 

 

火を通していく

 

 

スーパーで売ってた「かきめし」の牡蠣を見たら、どれぐらい煮詰めれば良いのか分かった。冷蔵庫で冷やす作り置きで使うなら、硬めにしたほうが良い、牡蠣が嫌いな人は硬めのほうが良いと思う

 

 

牡蠣を取り出して、残りの汁の水分調整、それを牡蠣にかける

 

 

実際のウソ偽りない結果を、写真として記録 パー

 

 

 

かきごはんって10回ぐらいやってるんだけど、不味いのが直っていかないって、難易度が高い食材だと思った。

 

 

 

かきごはんって、現地で食べるような塩だけで味付けした漁師めし、簡易調理で、料理のスキルとは異なる部類。広島にあるカキフライ牡蠣カレーパンは上手くできてる、そういうのが参考にするべき料理、あと、スーパーで売ってた牡蠣のしぐれ煮をのせたかきめし