広島の
お好み焼き、もみじ饅頭、牡蠣(かき)って
広島市、広島湾辺りの名物
わたしのとこは東広島で、牡蠣なんかは食べてなかった
料理と言えば、松茸ご飯を作ってた
みかん、はっさくが、段ボール箱で置いてあって食べてた。瀬戸内海なので、大型の魚が採れないからか、刺身や焼き肉のようなのは食べてなかった
松茸は食べてなかったけど、母親がカネになりそうだから、おばあちゃんが裏山かどっかで拾ってきて、それで食べるようになった感じ、おじいちゃんおばあちゃんは興味がないし食べてなかった
栗や柿は売り物じゃなくて、普通に植えてあって、落ちてる
料理として、干し柿や、買ってきた栗で栗ご飯はやってた
昔の、貧しい時代は栗を食べてたらしいけど
実が詰まってなかったり虫だらけで食べれない。
リンゴの木も植えてあったけど、リンゴの実が一度もならない、ミカンやかんきつ類は虫が付きにくかったり、見た目や味の善し悪しを無視したらボコボコ実るのかも
ということで
牡蠣を熱湯で二回ぐらい洗ってみたけど
これだけ灰汁が出るのは、肉質が悪そうに思える
生で食べた時に
引っ掛かるような不味さがありそう
塩漬けにすれば、うま味だけ残して、悪い水分だけ取り除けるんだろうか。
そのへんがよくわからない。
子供の頃に嫌いで食べなかったけど
牡蠣ごはんのレシピって、漁師飯と言うやつで、海水の塩や、牡蠣のうまみだけで土鍋ごはんを作る部類。現地でしか食べれない食べ方
牡蠣をナマで食べない人や、牡蠣が嫌いな人向けの料理じゃない
スーパーや東京駅で
佃煮に似てるような牡蠣を添えた、牡蠣めしと言うのが売ってた
広島のほうだと
牡蠣フライ定食
牡蠣カレーパンが売ってる
ベシっ
・・・
何回か下処理や味付けを変えてみたけど
美味しくできてる感じがしない
広島の人ってこんな食べ方してるんだろか
食材を楽しむ料理、そう考えると美味しくできてる。
今回は
その、牡蠣の質が良くないように思えた
でも、広島が どうとか 以前に
広島に住んだことないんやけど・・![]()









