歩数計を分析して、それと似たような環境と比較することで、富士山に登頂するにはどれぐらいの体力が必要なのか分かると思う

 

富士山駅(金鳥居0合目)~富士スバルライン五合目

合計6時間53分、15.5km、26,233歩、261階、標高差1,499m

 

 

東京タワーを階段で上るのは、700歩、標高差150mと書いてあるので

富士山駅から、徒歩で、富士スバルライン五合目まで登るのは

街を11km歩いてから、東京タワーの階段を10回上るような体力が必用

 

 

金鳥居~一合目、2時間55分、8.6km、15,187歩、73階

一合目~五合目、3時間18分、4.5km、6,781歩、171階

五合目~富士スバルライン五合目、0時間39分、2.4m、4,265歩、17階

 

肝心な部分を記録し忘れてた、中ノ茶屋から坂の角度が上がるので段数にも数字として出てる感じ、その馬返し前後からが登りの本番

 

一合目から二合目でさらに角度が上がる

二合目から四合目はさらに角度が上がる

五合目までは角度が下がって楽になった

 

五合目から富士スバルライン五合目までは、緩やかな坂道の道路なので、歩くのは楽になった

 

 

わたしは二合目でくたばりかけてた 滝汗

 

 

一合目の途中で外人さんに抜かされたけど、二合目で外人さんが休憩してたので、五合目まで行くのか聞いたら、そう、(五合目までは)すぐ、って言ってたけど、抜かされたのはもう一人しかおらず、二人とも登山経験者の感じ

 

馬返しのところで、今から登ると暗くなるし、バスに間に合わなくなって降りてこられなくなるって止められた。登ってる人が少ない時間帯で、軽装だったからか、途中で地元の人か聞かれて、違うと答えたら、二回も警告を受けた

 

馬返しは14時を過ぎると、バスやタクシーの時間までに、ほとんどの人が登り切れない時間帯で、富士スバルライン五合目で野宿することになる

 

お店の人たちが、そういうのを知っていて、それを話してた

 

 

ガイジンのやつは、すぐ、言うとったけど、たしかに、地図の距離だとすぐに見えるけど、上に登る感じになって、まったく前に進めんかった・・汗