湯島神社
湯島天満宮
祭神は管原道真(すがわらみちずね)である。伝承によれば文和4年(正平10年・1355)湯島の郷民が霊夢によって老松の下に勧請(かんしょう)したといわれている。その後、太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ、鳥居前には門前町もでき、多くの人で賑わった。
ユーチューブを見てたら、台湾や中国の人が日本の古い歌に字幕を付けてた。昔、中国や台湾に行ってた、日本人と一緒に仕事をしてた人たちが、裕福になって、教材として、その孫などが使ってるのかな
「梅まつり」が、いまでもあるけど
曲の
この台地になってるところを通って~
上野公園
上野山って、ここかな?
秋色桜(しゅうしきざくら)
上野は、江戸のはじめから桜の名所として知られていた。数多くの桜樹の中には、固有の名を付せられた樹も何本かあり、その代表的なものが、この「秋色桜」である。
二年前のゴールデンウィークの時も、ここで写真撮ったかも、上野公園ってスーパーに行く途中の道なんやけど。。
ということで、さようなら ![]()







