なんか、以前
ユーチューブのゲーム配信に関して、否定的なことを書いてしまったけど。売れてるゲームは検索数が多いので、それに便乗してお金を稼ぐことは悪手、ユーチューブは自分の個性を売りにするのがコンセプトだから、自分の個性を伸ばそうとしない人は脱落しやすいので、個性を伸ばすべき
ほかの人が作ったゲーム(個性)に興味があってきたような人は、そのユーチューバーに興味はなく、すぐに去ってしまう、ということ。
新しくお金が発行されて、配られると
仕事のできない子供や高齢者などは、仕事ができる人からモノやサービスを買うことしかできないので、すぐにお金を使う、だから、積極的に働く気がある人にお金が回ってきてる状態
その恩恵を受けるのは、既に仕事ができる、個性がある、若い(若い人は、働ける期間が長いから)人たち
そういうチャンスを与えられてるんだから、若い人や、ユーチューバーはうまくやったほうが良いと思った。(ゲーム配信であっても、積極的に働く気があると言えるけど、新型アイフォーンや売れてるゲームを買って、毎度、それで視聴者を稼ぐ方法だと、ビジネスとして危うくなっていく)
うん
お金を配ると、将来の増税ではなく
日本に
・リンゴ1個
・100円1枚
あるとするなら、リンゴ1個=100円
新しく100円を発行すると
お金の量は200円になるけど、リンゴは増えないので
リンゴ1個=200円になる
だから、増税に繋がるのではなく
100円だったリンゴを、200円で買うことになる差額
物価上昇で、お金を返していく感じ。
若い人ほど、死ぬまでその差分を支払い続ける期間も長くなるので、回ってきたお金は、働くことに使うべき。お金があるから積極的に働かないような状態になると、現金の価値が下がって、悪い方向に行く状態でもある。
現金の価値が下がってる、その悪影響を受けるのは、以前にも書いた
A 大量の現金を抱えたまま何もしない人
B 年金のみで生活でき、働く気がない人
C 土地を放置しても、生活が成り立っている人
(働ける人に土地を譲り渡そうとしない人)
低所得者や高齢者にお金が配られて、その人たちが優遇されてるんじゃなくて、ABCのような働く気がない人が悪い影響を受けていて、そのお金が働く気がある人たちに回ってる状態
ABCにお金がある場合は、あるだけのお金をすぐに使わないでしょう
働いてる人もお金を使うわけだから、想像以上に景気の良い状態だと思う
(景気が悪くなると言うのは、企業の利益や投資の話)
なんで、そんなことが始まったのか
例えば、扶養の範囲内であれば103万円までは無税、保険料の徴収なし。収入を、その範囲内に抑えても生活が成り立つような、働く気がない人が沢山いると、働かない人が優遇されてる社会になって国が没落してしまう
でも、103万円で買えてたリンゴが、物価上昇で206万円になれば、いちいち国民の同意を得る必要なく、働いて206万円を稼がないと生活が悪化するので、103万円を超えて働く人が出てくるということ
日本政府は、物価が高騰してるインフレ対策として、お金を配って支援する。日銀は物価上昇率が2%を超えるまで、物価が下がっているデフレとして、新しくお金を発行し続けるから、それが原因で物価が高騰して国民が悪い影響を受けていて
意味不明な政策だけど
日本政府は
日銀は独立していて、日銀が勝手にやってるだけ、政府としてはインフレだからお金を配る、その配るお金は(日銀側はインフレではないと言うので)日銀が発行できる状態、不思議な関係が成り立ってる。そうすることで、今まで解決できなかった財政問題を、国民の同意を得る必要なく解決することができるわけだ。
インフレなのに、携帯電話料金の値下げ分だけで物価指数がー1.9%も押し下げられて、物価指数はデフレ状態で、物価に連動する年金支給額は減額された。つまり、年金問題も解決するでしょう。。
その物価指数を下落させるのに何が効くのか、政府主導の携帯電話料金の値下げ、ガソリン補助金、たぶん、それと似た政策を選択してくるはず。インフレに対する国民の救済策だとすれば、誰もとめない。
携帯電話料金の値下げや、ガソリン補助金に反対する人がいるんか?、止めれないことが更なるインフレに繋がっていく、現金の価値が下がっていく。
あと
2019年やコロナショックの時に、日銀が買ってるETFが簿価を大幅に下回って、日銀が債務超過になるような話が出てたけど
日銀が債務超過で破綻しても、円が紙くずになることはない
日銀が大量に発行した円で国債を買うと
国債から押し出された大量のお金は、不動産や海外資産、円安、低金利などに変っているだけだから。ミサイル(戦費)に代わって、ミサイルが発射されて消失したわけでもなく、敗戦したわけでもないからだ。
日銀が破綻すると、政府の管理下に置かれるので、国民の意思が反映されるようになって、お金の発行を止めることができるけど、日銀が破綻せず、日銀が独立してるとして、国民の意思が反映されず、新しく円を発行し続けてること自体が、円が紙くずになっていく原因
日銀が破綻して
日銀の政策が完全停止になると、国債は暴落せず、日銀が国債を買わない分、相対的に売られた国債は金利が上昇する、と、低金利の借金を早く返そうとする現象で、株価や不動産価格が大暴落して、海外資産から撤退する円買いで円高、高い金利の国債買いに繋がるので、国債価格は下がる程度で暴落はしない
つまり、日銀が破綻すると、円(現金)の価値が急激に上がるのだ。。
日銀は、日銀が破綻しなければ、お金をいくらでも発行できるので、株を買い支えることができ、債務超過にはなりにくい状態、株を買いすぎることが問題になってたけど、指値オペで、つまり、国債を無限買いすることで、円安株高に誘導することもできる
株価が下がりそうになったら、そんなことをするんだから、そういう政策だから、とにかく現金の価値が延々と下がり続けてる。だから、それに見合った投資や、働き方を考えたほうが良いと思う