先物取引の確定申告が書き終わった ![]()
a 第三表(80) 課税される所得金額 3322万7414円←先物取引の所得
b 第三表(88) 税額 498万4050円 (33227000円×0.15%=4984050円)
c 第一表(44) 復興特別所得税額 10万4665円 (4098450円×0.021%=104665円)
b+c= 納める税金 508万8715円
+住民税 166万1350円 (33227000円×0.05%=1661350円)
昨年、bの所得税の計算を20%にして間違えてた
所得税15%+復興特別税0.315%、+住民税5%=20.315%
写真として記録
毎回、一年後に書き方を忘れてる、ボケてきてる?
なんか、三年前の、先物取引の所得税も支払いすぎてたかも・・![]()
昨年は、間違えて外国株の取引で一般口座にチェックを入れて利益が出てたので
その申告と
所得が2500万円を超えると、基礎控除がなくなるかどうとかで、税務署から訂正してくれと電話が掛かってきて、印鑑押して返送したら税金が返ってきたけど。。
もう、どうでもええわ
払いすぎなら問題ないやろ、払えるだけはろといたらええねや~ ![]()
さて
先物取引で、税金の控除は何があるのでしょうか?
・ 政党等寄付金
・ 住宅耐震改修特別控除等
・ 災害免除額
これらで控除、節税ができるということ、節税には興味が無いけど
(違う明細に、口座を開く切手代、パソコンやネット回線の費用を書けば、所得から差し引くことができる、証券会社に行くためにベンツを買ったとかはアカン。。)
うん、仕事や株の取引での節税はやめるべき
元々うまくいってた方法で、その儲けから税金を支払うわけだから、税金を支払いたくないから、違う道を選ぶと、仕事の機運がるのでは?
国民全員を欺く、敵に回す行為なので、節税は最悪な行為やと思う。
でも、そういうことをするアホが沢山いるので、市場の流れが変わることがリスクになりうる、だから、それを知識として持っておく必要がある
ということや ![]()
節税のようなことをするのって、大抵、稼ぎが低い女子で
それを、稼げる真っ当な男子、旦那に指南してやらせようとしてる感じちゃうかな
仕事をやってる本人なら、お金より、目の前の仕事ほうが心配

