改装後のスーパーについて考えてみた
まず、安売りをしてないスーパーは健康志向の人が多く来店すると思う
(反対に、ブランド品で内容が伴っていないような高価な商品などもない)
2階(1階は駐車場?)
① お惣菜、お弁当、ベーカリー、清涼飲料水
この入口にある商品群は、自炊しないような人向け。昼食、仕事終わりに人が多い
② 果物、野菜、魚介類、精肉
ここは自炊する人、この①と②が主力だと思う
①は一見さんで、お弁当と飲料を買って帰る感じ
①は②の自炊する人とは来店時間が異なっていて
②の自炊する人も①のお惣菜を買って足したりする
お米だけ炊いて、おかずだけ買う。そういう人がいるでしょう
だから白米を炊いただけの商品は売れないから置かない。
③菓子パン、レトルト食品、冷凍食品
②の自炊する人は、③を、これらを足して冷蔵庫に保管したり、③これだけを買って電子レンジでチンするだけの食事をとる客層がいる
わたしは冷凍食品を買わないけど
菓子パンや和菓子、アイス、ヨーグルトは買う可能性がある
冷凍食品を買うであろう人は、レトルトや食パンなどを買う。
自炊するようなまともなお客さんが来るスーパーで
冷凍食品は売れにくいと思う、そういう分析データがあるのでしょう。
①でお惣菜やお弁当、ベーカリーが充実していて、なんで不味くて高い冷凍食品を買うのってなる。。
冷凍食品を買ってお弁当箱に詰めるより
美味しいお惣菜やお弁当を買って、お弁当箱に詰め替えればいいやん ![]()
(クルマが必要な地域なら、こまめに通うと高くつくから、日持ちする冷凍食品を買うなどの工夫が必要かもしれない。そもそも、その地域の話ではない。)
この売り場面積や位置から考えて、テレビで放送してるような冷凍食品が売れてるとか、考えにくい、多用してる売れてる地域があるとするなら、生活インフラに何らかの問題を抱えてるか、まともな家庭ではないよね。。
偏見かもしれないけど、家賃が安いとかで、そういう地域に引っ越さないほうが良いよ。
3階
コロナ初期の頃はこの売り場に人が沢山いて混雑してた。普段はお客さんが少ない売り場
④お酒、おつまみ
スーパーでお酒を買う人て、いわゆるアルコール中毒に近い人だと思う・・![]()
安いお酒だけ買って帰る。そういう人て、お茶やミネラルウォーターが安くても買わないから同列に置くべきでなはいよね。(以前にも書いたけど、そうなってる人は気を付けたほうが良い)
おつまみも、ごくごくわずかに置かれてるだけで、お金に余裕があったら手を伸ばす客がいる
クルマが必要な地域だと、クルマで来て、ケースごと買って帰る。お酒だけケース買いして直帰する、そういう売り場になってるかも
⑤お菓子、インスタント食品、お米
⑥調味料
自炊する人て調味料とか買うと思われてるけど、調味料は自炊しない人が買うもの。
買い置きして賞味期限も長いのに、なんで何回も、この売り場にいく?てなる
スーパーの経営なら当たり前で
3階のような一番遠い売り場になるんだと思う
でも、お酒だけ買って、直帰する効率の良いお客さんもいて、そのお酒を、できるだけ入口やレジから近い場所に配置しないといけない
入口はなにも改装されてないけど、何があるかと
ハロウィンやクリスマスなどの、催し、飾りつけ
花が売ってる
素通りしてるけど。
こういうのをなくして効率だけ考えると、他の安売りのスーパーと同じになって、死んでるように見える
まともな家庭なら、行きたいと思うような要素が消える
お金がなくて生活が苦しい、苦しい、苦しい、もっと安く、そんな気持ちで通うようなスーパーになると、ちょっとまずいんちゃうか。。
わたしはスーパーの関係者ではないので、実際はどうなのか分からないけど
経営のプロが運営してるんだから、学べるものが多いはず ![]()



