チャートテーブルの改造(その3) | なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

オーシャンセーリングに憧れて。。。
今は、実現に向けてヨットの整備と身の丈より少しだけ背伸びをした活動をしています。

『チャートテーブルの改造(その2)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-11509553267.html からの続き。。。『。。。(その○)』シリーズになっちゃった!!


金曜日の夜、晩御飯を食べてから、ジムに行って、その足で組み立てたユニットが合うかどうか確認に行ってきました。。。


すべての機器をユニットに取り付けたままではあまりにも重く、また、固定するにもネジが回せないなどの不具合があるので、一度すべての機器をはずし、ユニットも側板・底板・パネル前面部分に分解して、


まずは左の側板をバルクヘッドに3本のトラスのタッピングビスで固定します。
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ


次に右の側板を6本のトラスのタッピングビスで固定します。
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

。。。。。底板が合いませんでした。。。。当然ですね。ティック・スティックとは言っても、もともとのチャートテーブルに歪があったので角度が微妙にずれたまま型を取っていたようです。


右のほうはほぼピタリ、左のほうは5mmほど手前に出てきています。。。(T_T)


底板をハルに押し当てたまま下からライトを当てて当たりを確認すると、中央やや左よりのところに3mmほどの膨らみがあるようでその部分があたっていました。すべての当たりを確認するために太いマジックで下からハルと底板の接する部分にラインを引きます。。。そのラインの内側に沿ってジグソーで切断し直しです。。。

なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

この日はここまでやって帰りました。。。


土曜日の朝、起こされました!!阪神淡路大震災以来の地震での目覚ましです。。。(x_x;)

とりあえず何事もなかったものの、怖いです。。。東日本の人達の心境を改めて感じることができたという感じです。。。余震が続かないことを祈るばかりです。。。


で、地震でビビッて寝れなくて、そのまま起きて、底板のカットをしました。


どうも、ジグソーの刃が鉄鋼用だったようで、『切っている』というより『削っている』ような感じだったのですが、引っかかって表面の化粧も割ってしまいました↓。。。本当は木工用の曲線切り専用の刃がどこかにあったと思うのですが。。。廃材相手ではいい加減になってしまうというか、間抜けというか。。。


ま、いっか!どうせ覗き込まないと見えないところだし、小口テープもないし。。。GW終わって時間ができたらのんびり手直ししよ。。。
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ


で、艇に行ってドキドキしながら合わせてみると左右のボルト穴すべて合いました。ヾ(@^▽^@)ノ
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ


再び、底板を外して、パネル前面部分と底板を長蝶番で固定します。。。

バレルナットとインチビスを使って締め付けましたが、蝶番の方ばかりを見ていたら、締めすぎてパネル前面部分が少し凹んだ部分が何箇所か。。。(・・。)ゞ
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ


パネル前面部分と底板を側板に取り付けるとこんな感じ↓

左側はバルクヘッドorチャートテーブルの傾きのせいで3mmのクリアランスをとっていたのに、上の部分で擦りこそしないもののほぼぴったり。

逆に右側は3mmのクリアランスになるはずが7mmに!!これはステンレスのL字型の金物をデッキ裏に2ヶ所4mmの隙間を空けてタッピングビスで固定(デッキの厚みが約20mmある)して、40mmのタッピングビスで強引に引き寄せて修正。。。
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ


すべての機器をパネルに取り付け、配線を始めるも、バスバーの位置とスイッチの位置、当然各機器の配置を換えているので電線が余ったり届かなかったり。。。
なんちゃってオーシャンセーラーのブログ
この日はここまで、暗くなる直前に引き上げ、届かない分の電線や必要な電材を買いにホームセンターに行って帰りました。。。


『チャートテーブルの改造(その4)』へ続く。。。