中山~曽部知林道 その② | ピロシの日常生活

ピロシの日常生活

ミニチュアダックスフントや日常生活の事を綴っていきます。

クルマ弄りやプラモ製作の時間や熱意が後退してきました。


前回の続きです。
洗い流された最近車の通った気配が無い林道を進むと

整地された、しかもごく最近に人の手が入ったであろう開けた所に出ました。

更に奥へ進むとこちら側からの往来があるようで新しい轍があります。この先分岐があり、
左側から来て振り返った画像ですが、ここから舗装されています。今来た道と鋭角に曲がる右側は、

直ぐに広場となって道路は無くなります。
先ほどの分岐まで戻り舗装路を進みます。

落葉が路面を埋め尽くしていますが、しっかり舗装されています。

突き当たりに出ました。

左側は林道外別線の起点、右側は西坂~野添間の市道に出るはずです。今日の目的地は別にあり、この先は次回の課題として残してここで溜め池方面からの中山~曽部知林道に戻ります。


中山~曽部知林道本線に戻って登りはじめました。幾つか分岐がありますが、高速道路建設用の道路で直ぐに行き止まりですので侵入はしていません。

高速道路の下を潜るとまた幾つか分岐がありますが直ぐに行き止まりか、砂防ダム建設用です。この辺りは中学生の頃MTBで走り回ったので寄り道はしません。

東海北陸道と平行しています。この先、渋滞や事故で悪名高い
高鷲トンネルのポータルが見えてきます。