2024/12/17  風5m 水温14度 大潮

 

風強く沖は荒れそうなので近場オンリー

 

8時出港して 大根から仙台港近辺をうろちょろ。

大サバのナブラが出ていたという情報もらったので探してみたけど見つからず。

 

昼前からちょっと風が落ち着く。

閖上沖の漁礁へ行ってみました。

 

ジグに30センチの真鯛。

リリース。

 

しかし、その後が続かない。

 

あたるけど乗らない。

 

久しぶりのカナガシラ釣れた。 リリース。

 

 

風浪で水面はバチャバチャ

だけど、なんかあっちの方で鳥が騒いでいるように見える

 

行ってみると ナブラ。

 

 

 

ジグを投入 不発。

 

ドンピシャ入った! 不発。

 

何度かやってると たまーにサバヒット という感じ。

 

サバの下になんかいないかと底まで沈め速巻きしてみたけど なんもいませんね。

 

サバは40センチ よいサイズではあるけれど、脂ののりはイマイチです。

 

 

ジグを追わないのでジグにマルセイゴ針を結んでウミケムシつけて巻いてみたけど 反応しませんでした。

 

 

ナブラは出たり消えたり。

鳥も右往左往。

風は7m

 

 

風も強く、船もすぐ流されてしまうのでコンスタントに投げられるわけではなく、投げてもなかなか食ってくれないので大した釣果にはならなかったけど、ナブラ打ち 楽しかったです。

 

1本だけワラサがとれました。

 

 

サバのお腹はぱんぱんで

何喰ってるのかチェックすると

 

胃袋いっぱいのシラス。

 

生シラス丼ができるんじゃない? というくらいシラスくってます。

 

サバよりシラスの方がなんかうまそうに見えました。

 

しめ鯖大量に作りました。

 

アニサキス対策でまだ死後硬直カキーンと曲がってるしめ鯖を一度凍らせなくてはいかん というところが惜しいです。

これそのまま食っちまおうかとも考えたけど

アニサキスあたったときの苦しさを思い出すとやっぱ怖い。

 

シラスもアニサキスいるだろうけど、サイズもミニだから問題ないんだろうか。

 

ちなみにアニサキスの成虫って知ってます?

でかくて驚きますよ。

サイズ的にはドバミミズくらい。

イルカの胃の中にもののけ姫みたいに群がって寄生します。