2020/09/08 水温25.4  59/11 (緯度経度)

 

台風10号の余波で風強く、波もたっぷり

出港あきらめ、手ナガエビ調査に貞山堀へ

 

カエルしかいませんでした。

 

一匹もエビ釣れず、ハゼでも釣ろうかとマリーナへ。

途中、みなとやさんでTGベイト45g補充。

 

 

Windy予報がちょっと改善されて沿岸だと風が5mになってる。

 

これは出港できるんじゃね?

 

AM9:00  10分ほど前に出た大型船を追う感じで出港。

 

大型船の航跡を走るとなぜか泡を噛んだように速度が乗らない。

まだかなり距離があるのに。

 

海は風浪でドヨンドヨン1.8m

大型船の後ろはいくらか収まるはずが、なぜだか余計に揺れる。

 

次のブイを過ぎたら追い越してやろう

 

ブイ通過 さて加速 と思ったら

大型船 けたたましく船尾より黒煙とすさまじい水柱を噴射!

ブッシャーーーーーーーーーーー

 

モノスゲー加速であっという間においていかれる。

 

 

ガスタービンエンジンのウォータージェット推進てやつでしょうね。

 

大砲はついてなかったけど海上自衛隊の艦船のようでした。

うわ カッコイイ♡

 

 

航路出てからは風はないけど、波ぐちゃぐちゃ。

15ノットがやっとです。

 

ゲルクッション 大活躍。

助手席用のと2枚重ねにしたら大波乗り越えダンっ! の背骨折れ衝撃もかなりやわらぎました。

 

 

1時間ちかくかかって仙台港の入り口浮標近辺でベイト反応多数。

 

ヒラメ爆釣ツバメ ひっぱってみます。

 

反応ナシ。

 

ええいこのまま亘理沖まで行ってしまえ。

 

背骨折れそうになるので12-15ノットで亘理沖についたのが11時過ぎ。

ほとんどカジキ釣りにいくような時間かかってしまいました。

 

ついてはみたものの 魚探には何も映らない。

波があらくて潮目なんか全然見えない。

一昨日の外洋のような群青色の水色も今日は濁った緑色。

 

デッドスローでラパラ引っ張りつつ、反応でたらジグを投下 方式で

釣れるのはいつものごとくホウボウとガシラ

 

ラパラでかかるのはシイラばかり。

 

天敵のワラサが中層でヒットしてTGベイトを持っていかれそうになった。

 

この人も結構ライン切りそうなくらいに暴れてくれます。

TGベイトにスレがかり。

本来ならば、リーダー交換なんだけど こんなに揺れるところでリーダー交換なんてできません。

 

真鯛反応を探して59/14までラパラ引っ張りながらウロウロしたけど、東に行くほど波荒い。

 

結局59/11あたりが一番食いがよかったです。

といってもホウボウばかり。

 

チダイも釣れてくれたけど、pm4:00までねばるもホウボウ祭りで終了。

 

やっぱしね、時化直後に釣りになんか行ってもダメ。 

ま、海に出てるだけでわたしゃ満足。

 

帰りは23ノットくらいで帰れました。

 

通常ならゲロゲロ船酔いモードなんだけど、連続出港してると酔わないもんなのね。

 

釣れた魚の写真が無いので食った魚の写真をうぷ

 

 

チダイ塩焼き

ホウボウ造り

クサフグ造り

 

ホウボウもねそれなりに美味しいんです。

釣れすぎるのでなんだホウボウかとなるだけで

刺身も 揚げても 干してもアリ。

 

でも真鯛欲しいよね。

 

来週に期待。