2019/06/25 小潮 水温18.5 曇りのち晴れ 風2-4m

週末の荒れ天気からの回復 ここんとこ火曜日は釣り日和 

ゲストにイワサシェフを迎えて 大根でテンヤ真鯛ゲットするべく5:10出港

 

大根は濁りがきつく、昆布色通り越してやや茶色い。

真鯛はおらず、2時間やってヒラメ一枚

 

 

アタリが無いので面白くない。

中三魚礁へ移動。

 

濁りはなくなったものの、こちらもアタリなし。

 

巻き上げ途中になんか食った あ逃げた 落としてやれ 

あ 食った

 

なかなかのファイトをみせて上がってきたのは

親針と孫針に一匹ずつの40オーバーのスリムサバ

リリース

 

シェフは釣れないので昼寝タイム

 

亘理沖へ。

今年は亘理沖 魚がいない という噂で誰も行かないのでおっちゃんが調査をしてきてあげる。

 

と入れ食いで亘理沖にてすぐにイシガレイゲット。

テンヤで釣れるイシガレイは50センチ以上。

刺身で食うにはヒラメよりもイシガレイだと私的には思っているのでイシガレイ まあまあウレシイ。

何より、アタリがある というのがウレシイ。

 

飽きないペースでイシガレイが釣れる。

 

シェフに何やら大物ヒット

「叩いてる 真鯛だ 真鯛だ」

すぐに鯛を宣言するシェフ。

 

「ほら 赤い!」

 

しかし、上がってきた赤い魚は

 

ホウボウでした

 

あー真鯛釣られなくてよかった。

このホウボウめちゃでかいのでサイズ測定

47センチのホウボウ

でかいよね。

 

パラシュートで流しながら釣っていたが、潮目の高い温度の方へ流されたところ底潮がめちゃ速くなった。

船は1ノット以下でゆるゆる流されるのだけれど、テンヤは一度底をとってしゃくると2度目の底は取れなくなる激流。

15号のテンヤでも底がとれない。

シェフもタイラバに切り替えるも

 

「120gのタイラバでも底が取れない!」

というような底だけ激流。

 

こういう時はタングステン。

ということでイカメタルロッドにTGベイト 40gに切り替える。

 

するとなにやら大物ヒット。

なかなか底からはがれない。

5分ほどの巻き巻きで上がってきたのは

ヒラメちゃん

70センチには届かず。

真鯛じゃないけど ちょっとウレシイ

 

その後いい具合に魚もたまり

もう平べったい魚は満腹だなと思ったところへ

500m先で鳥山発生。

 

パラシュートを収納してダッシュ!

 

30センチくらいのトビウオが飛んで逃げた。

ベイトが大型トビウオ?

飛島沖みたいでアドレナリン出まくる。

 

 

ナブラ打ち!

 

シェフのジグにヒット

シュシュ!!! といって1秒でラインブレイク。

 

おお なんか沖縄でのマグロ跳ねてるのにふざけてジグ投げたら瞬殺でリーダー切れたの思い出した。

 

 

ラパラ投げるもなかなか食わない。

 

30分ほどナブラを追いかけながらトローリングもすると ヒット。

え? やっぱオマエか。

 

ジャンボサバ

釣り上げたらベイトを吐き出した。

このイワシくん まだぴくぴく生きてます。

 

イワシのサイズも20センチ近い。

16センチのラパラが小さく見える。

 

こんなに立派なサバなのに 脂ゼロ。

 

イワシも脂ゼロでした。

仙台湾の青物は体脂肪率低くておいしくない。

 

ナブラの正体も解明できたので13時終了

 

今日はなかなか楽しかったな。

 

夜はシェフのお店で

縁側100%のヒラメ刺し

 

ヒラメムニエル

 

ヒラメフライがことの他旨かった。

 

夏のヒラメは とバカにしていたが、加熱するとなかなかうまい。

調理人の腕にもよるのだけれど、70オーバーのヒラメは食ってもまずいのでリリース という自分ルールは廃案にしようと思った。