奈良から帰ってきてはや1週間。

 

充電ならぬ“充奈良”ができたことで、遺品整理(ゴミ処理)にもまた集中して向かえるようになった?かな。

 

体力があるうちに、と還暦夫婦であいかわらず山のようにある衣類をすべてゴミ出しし、

 

書棚の“お飾り”であった百科事典、美術全集、文学全集を廃棄物コンテナーに放り込み、

 

一度も聞いていないクラシックのレコードや、一度も使っていない食器類もついでにコンテナーに放り込んでと。

 

やっと1階部分の「ゴミ」が片付きました。2階分と、家具や布団は春に持ち越しですが。

 

とりあえずは、スッキリ、快適です。

 

ゴミの山の中から発掘した、数少ない使用可能なモノを、今朝使用してみました。

 

これ

(画像はお借りしました)

 

十数年前までジジババで営んでいた印刷工場(いんさつこうば)で使用していたダルマ石油ストーブ。

 

仕事しながら、上に薬缶おいてお湯沸かしたり、鍋で煮豆をコトコト煮たり(たまに鍋焦がしたり)していた懐かしいシロモノ。

 

まだちゃんと使えました。

 

いや~あったかいわ。炎が見えるってシアワせ。

 

電気を使わなくてもいいから、災害時は重宝しそうです。大事に使わなければ。

 

さっそく100均で「餅網」を買ってきました ってそっちかい!

 

家族が減って寂しいけれど、夫婦仲は前より良くなった感じです。

 

まあ、2人しかいないんだし、けんかしてもお互い困るだけ。

 

特に以前は“戦争”のようにあせってやっていた夕食の支度も

 

夫婦2人だとらくちん。

 

好きなものを、好きなだけ、品数も少なくして、器を選んで盛り付けて、ゆっくりと手を抜いて楽しんでいます。

 

穏やかな毎日です。

 

こんな日がずっと続けばいいなあ…。