こんにちは

快晴の日の出 

視力検査の富士山が 見えますかね

日の出のベランダの気温18度 お昼過ぎには28度まで上がりました 買い物に出たら汗が背中に 下着は着替えです

土手の草刈が始まりました そんなに大きな草ではなかったのに

ツバメの巣の定点観測 全部の巣から顔が出ています

親が帰ってくると 一斉に騒ぎますよ

カルガモの雛が 10日ほど前に産まれたにしては小さい

飛ぶように水面を走りますよ

あの10羽なのか 新しく産まれたのか 全員が集まらないので 何羽いるのかも分かりません

カワセミさん 魚を捕ってきて 渡していますよ

メスでなくて 子供のようですね

ブロッコリアレッタ まだ花芽がでそうです

ブロッコリーの値段が三倍になっているそうですね

少しずつでも採れるのは 有難いことです

今朝の連行 矢車菊

スティックブロッコリーにブロッコリアレッタ

 

大型機械で土手の草がバッサリと刈られていますが

シロツメクサにアカツメクサ

これからたくさん花を咲かせるのでしょうね 蕾がいっぱい

開花する前に 機械でばっさりです


立ち上がってくる穂に 小さな花が次々と咲いてきますよ

ヘラオオバコ ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです

葉っぱがヘラのような形をしているのでこの名前がついているらしい

ドクダミ 毒があるのでもないのに 何でこんな名前に

よく見ると可愛い花ですよ

ヘビイチゴ 蛇が食べるのでもないのに 誰が付けたのでしょうか

カラスムギ これだって カラスが食べるものではないでしょうに

花が咲くと こんなに奇麗な花が 風に揺られて カソコソと 花の名前って最初に付けた人は 何か根拠があったのでしょうけど

ヘビ だ カラス だ 毒だ って 見た目も全く違うのに

もっとひどいのありますよ この花の名前 何だと思いますか こんな可愛い花なのに ヘクソカズラ

よほど 風流を解しない 人の命名なんでしょうね

茎を折ると 臭い臭いがするからって 屁 糞 なんて言わなくても

こんな花達も バッサリと刈られていしまいます

 

今朝はベランダで種を蒔いて芽がでた キャベツとブロッコリアレッタを畑に下ろしたけど 暫く雨が降らないので毎日水運び決定です うまく根付くかな