スラーができない人に教えたことがあり、理解してもらうのにけっこう大変だった。

再チャレンジ。


スラーというのは「なめらかに」ということだけど、

オカリナなので、単純にタンギングなし(舌を使わない)で吹くのをスラーと呼ぶ。


じゃ、

スラーの仕方・仕組み

①ところどころタンギングしない。指はちゃんとふつうに動かす。


スラーめちゃ多用が似合う曲もあるけど、まずはなれるまで、それは避けたほうがいい。

なぜかというと、幽霊の声みたいな吹き方をスラーとしてしまうので。


スラー(タンギング抜き)の吹く息遣いは、ふつうのフー(ウー)でいい。

ここをあえて書く。

スラーでタンギングをしないと、オーやアーやエーと音が聞こえてくるが、

息はふつうにフー(ウー)。

スラーを取り入れると、オカリナ自体がポーオー、ポーアー、ポーエーと変化しながら鳴っていくということ。

でも、吹く息は同じ。

スラーで吹いてる人の真似をしようとして息をアーとかしなくていい(むしろできない)


同じ音階のくり返しでは、スラーをしない。

ララララだと、2音目以降はちゃんとタンギング。

(前のつながりでは、先頭のラはスラーもあり)


ララララをタンギングしないと、ふぉふぉふぉふぉとぼやけてふにゃ演奏になるのでやめる。

何かの効果を狙ったとしても、下手の烙印を押されるリスクのほうが高い。


ラララ、ドド、ソソソなど同じ音階では2音目からはちゃんとタンギングしてね、ということ。

(逆にこのスラーはできないはずと思うが、やりきる人がいる)


④全タンギングのほうがいい曲もある。全タンギングのほうが好きな人もいる。 



じゃ、実際のやり方


ステップ1

()がスラー


・ラー(ミ)ー 

ラをタンギング、ミーをスラー。息は、「トゥーフー」


・ミー(ラ)ラー 

ミをタンギング、先ラをスラー、後ラをタンギング。

息は「トゥーフトゥー」


・ドーレー(ミ)ーファー(ソ)ー ミとソをスラー。

息は「トゥートゥーフートゥーフー」


トゥーとフーの間を切らない。

「トゥー…、フー」ではなく、

息は続けたまま、舌だけ変えて「トゥーフー」


まずは吹き方(&指遣い)の感覚をつかむ。


ステップ2

例) 茶摘み ハ長調移調


「夏も近づく八十八夜」

のフレーズを低いレ始まりで。

ーーーー

なつもちかづく  

レソラシシシシ

はちじゅうはちや

※レレレシラソラ ※高いレ

ーーーー


まず、楽譜のスラーしたい音に印を書き込む。

赤◯などで囲むのがわかりやすい。

どこをスラーにしたらきれいなメロディになるか、あれこれ吹きながら探るのもいい。


なつもちかづく  

レ(ソ)ラ(シ)シシシ 

はちじゅうはちや

(レ)レレ(シ)ラ(ソ)ラ


↑一例。

スラー部分を()で囲った。


最初はゆーっくり練習

だんだんふつうの速さに


こっちはきみをのせて

このようにスラーとタンギングをおりまぜて吹いてみると、

(ステップ1のときもわかったと思うが)

ぽエぽアーぽぽぽ

ウァーぽぽオぽオぽ


これに近い感じで聴こえてくる。

「ぽ」がタンギング、

「エ、アー、ウァー、オ」がスラー。


「ぽ」はしっかりタンギングしてるので、アタック音(破裂っぽい音)が鳴るということ。

スラーはタンギングの舌のアタック(トゥ!)がないので、 

エーアーオーなど、母音に近い音

つまり子音(P音、T音、K音など)の歯切れのある音が聴こえない音(なめらか)になる。


なめらか、くっきり、なめらか、くっきり……、と吹くので、音色変化する。

スラー多用なら、なめらかも狙いだけど、こういう音変化も狙いと思ってる。


この音の聞こえ方、効果・目的を理解・把握するのも、練習する上で大事なことだと思う。


あと、スラーしても、音程上下でちゃんと息量はふだんどおり調節すること。