朝晩涼しさを感じるようになり、ようやく秋の気配がしてきましたね
秋と言えば食欲の秋でもあり、果物の豊富な季節でもあります。
今回は代表的な秋の果物『柿』の栄養価や、その効果についてご紹介したいと思います。
柿に含まれる主な栄養素には、
ビタミンC
β-カロテン
タンニン
カリウム
食物繊維
などがあります。
まずは、それぞれの栄養成分の効果・効能について見ていきましょう。
ビタミンC
ビタミンCには老化や免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素の働きを抑える作用があります。
また、皮膚や軟骨、粘膜などを作るタンパク質、コラーゲンの産生にも欠かせない栄養素で、
健康な体を保つのに重要な要素になります。しかし、人間は体内でビタミンCを作ることができません。
なのでビタミンCを食事からコンスタントに補う必要があります。
◎柿には、100gあたり70mgのビタミンCが含まれています。
これは、ビタミンCの宝庫といわれるキウイフルーツ(グリーンキウイ)と同程度の量。
成人におけるビタミンCの1日あたりの推奨摂取量は100mgですから、200g程度の柿1個で推奨量をクリアします。
β-カロテン
β-カロテンには、ビタミンCと同じく強い抗酸化作用があります。
また、体内で必要な量だけビタミンAに変わるため、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きも期待できるでしょう。
◎柿の皮には、実よりもたくさんの栄養素が含まれています。
柿の皮が鮮やかなオレンジ色なのは、β-カロテンが多く含まれているから。
β-カロテンを少しでも多く取り入れたいなら、よく洗ってから皮ごと食べましょう。
カリウム
カリウムはミネラルの一種で、体内にある余分な水分と塩分を排出する働きがあります。
むくみの改善や、高めの血圧の調整などに効果的です。
◎カリウムは水溶性のため、調理すると外に溶け出してしまうので、茹でたりせずに食べられる柿はおすすめです。
食物繊維
食物繊維は、小腸で消化・吸収されずに大腸に達し、腸内細菌のエサになって腸内環境を整える栄養素。
腸内環境のバランスを良くすることで、ほかの栄養素の吸収率も向上します。
◎柿には豊富な食物繊維も含まれている為腸内バランスを保つのに効果的です。
栄養豊富で美容にも効果的と聞けばたくさん食べたくなりますよね。
しかし、柿は適量が大事なのです!
柿に含まれているタンニンには大量にとりすぎると便秘になることもあります。
更に、果物は糖分が高い為中性脂肪を上昇させてしまいます。
なので1日に1個~2個を目安に食べるのが適量です。
1個でも一日に必要なビタミンが十分に摂取できるので
食後のデザートに秋の味覚『柿』を楽しんでみるのはいかがでしょうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!
次回の投稿もお楽しみに📝✨
Instagramやってます!!
防犯をもっと身近に!気軽に!
セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。
いいね&フォローお願いします
↓ HPもご覧ください! ↓
O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!
↓是非ご覧ください↓
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、
設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!