前回に引き続き
もしもの時に知っておきたいスマホ操作
今回は android の操作方法についてご紹介します
①緊急通報アプリを開く
通常、Androidスマホのロック画面や緊急通報ボタンからアクセスできる。
ロック画面で「緊急通報」または「緊急」アイコンを探してタップする。
②緊急通報を選択する
緊急通報アイコンをタップすると、緊急通報画面が表示される。
③緊急電話を発信する
画面上の指示に従って、緊急通報を発信する。
通報が発信されると、通常は位置情報が自動的に救急機関や警察に送信される。
Android 12以降の機種は、画面をロックした状態であっても、電源ボタンを5回連続で押すと
自動的に110番に発信する「緊急通報機能」が搭載されています。
Androidの緊急通報機能は、デバイスやOSのバージョンによって異なる場合があります。
最新のOSでは、位置情報が自動的に共有され、通報先が迅速に対応できるようになっています。
ご自身の機種での緊急連絡方法を確認して頂くことが重要かと思います。
もしもの時の為に今一度ご確認しておくと安心ですね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!
次回の投稿もお楽しみに📝✨
Instagramやってます!!
防犯をもっと身近に!気軽に!
セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。
いいね&フォローお願いします
↓ HPもご覧ください! ↓
O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!
↓是非ご覧ください↓
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、
設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!