12月7日 

クリスマスツリーの日


12月に入りましたね
2024年も残りわずかです
師走で忙しい時期にもなりますが
街ではクリスマスソングが流れ
ポインセチアの赤やセイヨウヒイラギや
メリークリスマスの文字が躍る
クリスマスカラーに染まった街並みになってきましたね!
子供や大人も胸が高鳴り そんな年に一度のクリスマスですが
12月25日なのに12月7日はクリスマスツリーの日です
なぜなのか由来や歴史など調べて見ました。
クリスマスツリーの日の由来や歴史は?
明治19年(1886年)12月7日
この日、横浜の「明治屋」に日本初のクリスマスツリーが飾られました。
そのため、この日を「クリスマスツリーの日」と制定されました。
もっとも、このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだったと言われています。
「明治屋」は食料品・和洋酒類の輸出入と小売りを手掛ける業者で
明治33年(1900年)には東京・銀座に進出。
銀座でもクリスマス飾りは広く行われるようになりました。
その後、昭和3年(1928年)の朝日新聞紙上で
「クリスマスは今や日本の年中行事になった・・・」と書かれる程
日本に定着して行きました。
クリスマスツリーの飾りの意味は?
クリスマスツリーには色々の飾りをしますが
その一つ一つに、意味が込められていると言います。
(1)トップスター
ツリーの先端にあり、キリストの降誕を知らせた“ベツレヘムの星”を表します。
(2)オーナメントボール
アダムとイブが口にしてしまった、禁断の果実を表します。
ベル
キリストが生まれたことを知らせるもの。 魔除けの意味があります。
(4)イルミネーション
星空を表します。 ローソクを使って最初に灯したのは宗教家のマルチンルターでした。
ツリーの飾りの意味を考えながら
飾り付けしていくのも楽しいですね
クリスマスツリーを飾って
子供も大人もわくわくした気持ちで
クリスマスを迎えましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!
次回の投稿もお楽しみに📝✨
Instagramやってます!!
防犯をもっと身近に!気軽に!
セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。
いいね&フォローお願いします
↓ HPもご覧ください! ↓
O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!
↓是非ご覧ください↓
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、
設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!