6月28日(金)弊社がある地域に線状降水帯が発生しました
会社の前の道路は冠水しました
大雨になると、会社の前の道路は冠水しやすいのですが・・・
毎回緊張が走ります
最近は異常気象による水害が増加傾向にあります
線状降水帯とは ・・・
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって
数時間にわたってほぼ同じ場所を通過、または停滞することで作り出されるもの
線状に伸びる長さ50~300km程度
幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。
梅雨の時期ですので、線状降水帯が発生している地域も多いです!!
水害が起きてからでは遅いんです。
今できる備えはすぐ実践しておきましょう!!
- 水害~普段の心がけ~
- 1.天気予報や気象状況に気をつける
- 梅雨時や台風シーズンなど、洪水が起こりやすい時期には、テレビ・ラジオ・新聞の天気予報に注意し、天気の移り変わりに気をつけましょう。大雨や洪水等の各注意報・警報は、テレビ・ラジオでも流れるため、見落とさないよう注意しましよう。
- 2.非常食や持ち出す物などを準備しておく
- 非常食には、調理の手間がかからず、水もあまり使用しないもの(レトルト食品や缶詰等)を選びましょう。飲料水も忘れずに確保しましょう。また、懐中電灯や携帯ラジオ、乾電池も忘れずに用意しておくこと。
- 3.避難場所や避難経路を確認しておく
- 地区ごと、緊急・災害時に避難する場所(学校、集会所)が定められています。自分の避難場所がどこなのかということ、そこへ安全に行くためには、どう行けばいいのかということを普段から確認しておきましよう。
- 4.大雨や台風に備えて家のまわりを点検整備しておく
- 家のまわりに吹き飛はされそうなものはないか、雨戸や瓦、雨どいなどは痛んでいないかを確認しておきましょう。また、家の前の排水溝が詰まったりしていないかなどの確認も必要です。普段からの確認と整備が、被害を最小限にくい止める結果につながります。
水害~緊急時の心がけ~
- 1.市町村、消防署、水防団などからの警戒警報・避難命令などには速やかに従う
-
川の増水などは短時間のうちに一気に危険な状態になったりします。避難命令が出るということは、もう相当危険な状態になっているということで、無視していたのでは、命に関わる被害を出しかねません。命令等には速やかに従いましょう。
- 2.避難する時は、みんなと一緒に行動する
- 単独で避難することは非常に危険です。川に流されてしまったり、怪我をしてしまったとき、助けがやってくるまでに長い時間がかかり、命に関わる惨事を招きかねません。緊急時に動く時には複数で行動するよう心がけましよう。
- 3.持ち出す荷物はなるべく少なく、身軽に動けることを優先する
- 荷物を多く持ちすきていると行動力が鈍り、逃げられなくなってしまうことがあります。必要最低限の物だけを持ち出し、機敏に行動できるような体勢で避難しましょう。
- 4.お年寄りや子供を優先し、落ちついて行動する
- 避難する時あわてて行動すると、お年寄りや小さな子供など力の弱い者が危険な目に遭うケースが少なくありません。水防機関などの指示に従って落ちついて行動しましょう。
普段の心がけと緊急時の心がけを頭に入れて行動して
水害の被害に遭わないように気をつけましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!
次回の投稿もお楽しみに📝✨
Instagramやってます!!
防犯をもっと身近に!気軽に!
セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。
いいね&フォローお願いします
↓ HPもご覧ください! ↓
O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!
↓是非ご覧ください↓
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、
設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!