七五三はなぜ11月?
子供の成長を感謝する日として全国的に行われている七五三。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、元々は数え年で行なうのが正式とされていましたが、現在では満年齢で行なうことが多くなっています。
地域によって、お祝いする年齢が異なる場合もあります。
現在は11月の土日に神社に行ったり、その時期を避けて10月や12月に行う人も多いのですが、そもそもは11月15日。
なぜ11月15日なのかといえばこれには諸説あります。
江戸三代将軍徳川家光の袴着の儀を行なった日という説もあれば、五代将軍綱吉の袴着の儀の日にちとする説も。どちらにしても徳川家の袴着の儀の日が由来になっているという説が有力です。
ではなぜ袴着の儀が11月15日なのか……とさかのぼっていけば、一説には旧暦の11月は収穫の月で縁起が良いのと、「収穫と子供の成長を感謝する」日と考えられたこと。
もう一つ、この日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といわれ、お釈迦様が生まれた日であり、最大の吉日といわれているからという説も。
歴史の古い行事なので「諸説ある」ばかりではっきりしたことはわかりませんが、昔の人が子供の成長を感謝する最良の日を選んだということなのでしょう。
お参りはいつがいいの?
七五三のお宮参りに、六曜(大安、友引・・・)を気にする人がいますが、六曜は中華思想(ちゅうかしそう)。七五三は日本の神道に根差すものなので、考慮の必要性はありません。
最近は気候が様々で、10月から寒~い日があったり、12月でもだいぶ暖かい日があったりしますが、暦の上では11月から「冬」に入ります。
「立冬」は11月7日か8日にあたり
昼夜の長さが等しくなる秋分と、一年で最も昼が短くなる冬至の中間で、この日から立春までが暦の上では「冬」とされているのです。
気温がだいぶ下がってきた今日この頃暑いよりはお参りに行きやすい時期になりましたね。
お子さんの成長を祝う大切な行事に素敵な思い出を残してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!
次回の投稿もお楽しみに📝✨
Instagramやってます!!
防犯をもっと身近に!気軽に!
セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。
いいね&フォローお願いします
↓ HPもご覧ください! ↓
O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!
↓是非ご覧ください↓
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、
設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!