ひな祭りの過ごし方~桃の節句~ | O・C・A ブログ

O・C・A ブログ

静岡県浜松市で、セキュリティ機器の販売施工・OA機器の販売施工・社内ネットワーク構築を行うO・C・Aのスタッフブログ。
防犯についての豆知識やプライベートの話まで!

 

 

ひな祭りの過ごし方

 

 

 

みなさんこんにちは!

OCAです♪

 

明日は3月3日、ひな祭りですね❁

 

ひな祭りは日本の五節句のひとつで、中国から伝わった上巳(じょうし)の節句が由来となっています。

当初は人形(ひとがた)を川に流す厄払いの風習でしたが、そのうち豪華な人形が作られるようになり川に流すのではなく飾るようになったといわれています。

 

ちなみに、上巳とは3月上旬の巳の日のことで、本来は3月最初の巳の日に人形を流していたそうですが、そうなると日付が変動するため3月3日に固定されたそうですよニコニコ

 

 

現在では「桃の節句」とも呼ばれ、飾りつけにも用いられていますが、これは当時のひなまつりの季節は桃の花が咲く季節だったことに由来しています。

また、中国では桃の木というのは邪気を払い子孫繁栄や実が不老長寿をもたらす木とされていたため縁起がよく、日本でも桃の花を浮かべた桃花酒を飲んでいました。

 

 

ひな祭りに食べる物や由来

 

1.ひし餅

上から桃色、白、黄緑の春らしさを感じられるひし餅はひな祭りの代表的な食べ物といえます。

ひし形は魔除けの力があるといわれるひしの実をモチーフにしたものです。ひしの実は神秘的な魅力とともに、繁殖力の強さから子孫繁栄を連想させるとして無病息災や子宝の願いを込められ、ひな祭りに用いられるようになりました。

 

2.ひなあられ

ひなあられもひし餅と同じ3色に色付けされたお米のお菓子です。

主に関東では甘い味付けのポン菓子を、関西では塩気のあるあられが食べられることが多いようです。

ひし餅同様、それぞれの色にも意味が込められているので、ぜひ調べてみてください。

 

3.ちらし寿司

ちらし寿司はひな祭りに限らずお祝いの席でよく食べられています。具材に海老や錦糸卵など縁起物をふんだんに使う華やかな一品です。

海老は「腰が曲がるまで長寿に」「魔除けの赤」、れんこんは「先を見通す」など意味を考えると準備も楽しくなりそうですね。

 

4.はまぐりのお吸い物

はまぐりはひな祭りの季節に旬を迎え、栄養満点になります。対の貝殻だけがぴったりと合うはまぐりは、相性のよい相手と結ばれる、良縁や夫婦円満などの意味合いが込められたものです。

 

5.白酒と甘酒

白酒には厄除けの意味があり、江戸時代ころからひな祭りに登場するようになりました。

白酒
蒸した米と麹を合わせ、酒や焼酎を加え熟成させた甘い酒。アルコール飲料のため子どもは飲めない。

甘酒
米に麹を合わせ、米のでんぷんを糖化させて作る甘い飲料。アルコールを含む物とは含まれていない物がある。

 

6.桜餅

桜餅の由来は、端午の節句に食べられている柏餅と対になるよう用いられるようになった、ひし餅より食べやすいためお子さまに提供されるようになったなど諸説あります。桜餅のほか、草餅(よもぎ餅)や三食団子を食べる地域もあるようです。

 

 

いかがでしたか?

ぜひ明日のひな祭りをみんなでお祝いして過ごしましょうキラキラ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐

OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。

防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!

次回の投稿もお楽しみに📝✨


 

 

Instagramやってます!!スマホ

 

 

防犯をもっと身近に!気軽に!

 

セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。

 

 

いいね&フォローお願いしますキラキラ

 

@o.c.a_2021


 

 ↓ HPもご覧ください! ↓

 

 


 

O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!

↓是非ご覧くださいキラキラ

 


 

 

OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、

設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。

防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!