日本在来の衣服、”和服(着物)”ですが、
女性の皆様、
最後に着たのはいつですか?
「成人式」
と答える人が多いのではと思います。
浴衣はお祭りの時などに
着ることもあるかもしれませんが、
着物ってあまり着る機会が無いですよね。
私なんて、おそらく小学校低学年の頃、
お正月に着たのが最後なんじゃないかと思います。
そういえば結婚式で色打掛は着ましたが、
あれは着物?なんでしょうか??
前置きが長くなりましたが、
そう、着物を着る機会があったんです。
事の発端は、
友人からの
「私の誕生日会として○○さんがお茶会を開いてくれるんだけど来ませんか?」
というお誘いでした。
”お茶会”なんて無縁の暮らしをしている私です。
誕生日会なら、二つ返事で「行きます」となるのだけれど、
”お茶会”か。。。
少し悩んでいると、
共通の友人で着物が好きな子がいるのですが、
その子から
「私ので良かったら貸すよ~」
とのお言葉が。
着物なんて普段着ないし、
すごく良い機会だなと思いまして。
着物をお借りして、お茶会に参加することにしました。
当日。
てきぱきと着付けをしてもらい、
久しぶりの着物を堪能しました。
お茶もとても美味しくいただきました。
その後の話で、
「着物で京都を歩くのが夢なんですよね」
みたいなことをお話したら、
「じゃあ、行こうよ」
となり、
とんとん拍子で今春の桜の季節に
京都へ行くことになりました。
で、いつまでも友人に
大切な着物を借りるわけにもいかないので、
ついに自前の着物を購入しました。
リサイクルショップの超格安のものですが。
今、着付けを習っていまして、
桜の季節までに
自分一人で着られるようになるのが目標です。
行って来たらまたブログに書こうかな。
>>> 終わり