今学期学んだリーダーシップ論と私の反省の話をします(Student Governmentに関して)。
Student Governmentはリーダーシップ能力の育成に重点を置いている。今までも何度かLeadership Conferenceという”どうやってリーダーシップをとっていくか?”ということを教授するイベントもありました。
基本的にStudent Governmentはみんなリーダーシップ能力のある人たちが集まっているので、いろいろ勉強になります。
ただ、私は”リーダーシップ”というのは表に一人でどんと立ち、指示を出し、引っ張っていくというイメージだったけれどもそれは違うと思った。
そういう人はただ団体の中でのポジション的な「指導者」。
私の考えとしては、いいリーダーシップをもつ人というのはただ引っ張るだけではなく周りを見て、時には裏に回り、必要なときには表にでて主張する、と柔軟に自分の役を変えられる人だと思う。
表で人に指示をだしている人だけが”リーダーシップ”を保持しているのではない。
いいリーダーシップとは協調性を保ちながらも自分の意見をだして、責任をもって行動することを意味するんじゃないかな。
ひとつの団体のなかで、表立った指導者は一人でいいけれど、バランスを保っている限りみんながみんなリーダーシップを持った人間でもいいということ。指導者以外がみんな操り人形である必要はない。
Student Governmentなんかはみんながグループの中で良いリーダーシップを保持し育成している。
基本的に良いリーダーシップをとる要素は世界共通だけれど、やっぱり重きをおく点は文化によって違うなと感じた。
それは、日本でいうリーダーシップとアメリカのリーダーシップは違う。
日本では団体を”まとめる”アメリカでは”引っ張っていく”ことに重きを置く。
これは教科書で以前読んだのだけれども、そもそも民族的な特徴に基づいているもの。
日本、韓国などのアジア、そしてラテンアメリカの文化はCollectivistic culture。
北アメリカ、ヨーロッパなどの欧米諸国はIndividualistic culture。
たとえば日本では、団体行動、協調性、相手の意見、人との共同作業の成功に重点を置いて行動するけれども
アメリカの場合は、個人の成功、自己主張、自分の行動の責任がベース。
そしてアジアは、相手が言葉を発しなくても動作や言動の前後関係で、相手のことを察することを必要とするHigh context culture。
一方、欧米はそういうことを必要としないダイレクトなLow context culture。
こういう要素が混ざり合って、若干異なる点もあるのだなと思う。
ともかく今学期学んだ自分の反省点と、以後の人生の課題は良いリーダーシップをとれる人間になるということ。
自分は今学期、Student Governmentのメンバーの中でも、指示待ち人間だった。
それを言葉の壁のせいにはしたくないし、失敗を恐れないでもっと自分から積極的に行動・発言しなければならなかったと反省。分からないときは何度でも人に聞く勇気も大切。
社会に出ても、就職・仕事をするなかでリーダーシップ能力は必要だと思うし少しずつでも改善していきたい。
留学生のブログランキングに参加しているのでよかったら応援のワンクリックよろしくお願いします。
↓