ユニバーサルスタジオ in ハリウッド | Just Little Things

Just Little Things

The night is long that never finds the day.


ユニバーサルスタジオin ハリウッドに行ってきました!

USJは行ったことあるけどアメリカでは初^^


Happy Orange Days


Happy Orange Days


人がいっぱい。日本はどこにいっても人が沢山いるけど、アメリカで人混みって見ないから不思議なかんじ。

でもメモリアルディのウィークエンドだからすごく混むかな~って思ったけどそこまで混んでなくてよかったです!




まず最初に行ったのはウォーターワールド♡

日本で観た時も感動したけど、このショーはやっぱりすごいです!迫力満点☆
Happy Orange Days



シンプソンズの3Dのアトラクションはお子様向けだとなめてたけど、意外とスリルありでオススメです!


Happy Orange Days



スタジオツアーもとても面白かった!いろんな映画で実際に使われたセットを周るツアーです。

NYの町、住宅街、地下鉄などなど。

下の写真は、「宇宙戦争」で使われたセット。


Happy Orange Days

破壊された住宅、飛行機、車などなど・・・。細かいところまで凝っててすごかったです。

飛行機は本物の使わなくなった1機を実際に破壊したそうです!





そしてジュラシックパークも。


Happy Orange Days




思ってたより意外とアトラクションの数は少なくて(Disneyとかに比べるとね)ほぼ制覇できました!



帰りは、ユニバーサルに行くまでの道にあるシティーウォークっていういろんなショップが沢山並んでるストリートでお土産みたり・・・・・
Happy Orange Days


Happy Orange Days


とっても楽しかったです♡(∵)


セメスター中だと、遊びに行ったりしても「あ~帰ったら宿題やらなきゃ」とか「明日○○しなきゃいけないからあんまり遅くまで遊んでいられないな」とかあるけど

学期終わった今、遊んでても何の心配もしなくていいっていうのが素晴らしい☆



****



思ったんだけど、日本ってアメリカのモノを導入しすぎてて今の時代日本人がアメリカにきてもあまり目新しさとかを感じなくなってるんじゃないかって思う。


たとえば、レストラン・ファーストフードショップもそうだし、ファッション・コスメブランド、テーマパーク、音楽・ドラマ・映画などのエンターテイメント。

アメリカ人の子に「日本にはクリスピークリームも、KFCも、バーガーキングもあるんだよ。」っていったら「なんでもあるね!」って驚いてた!というかむしろ日本に入ってきてないファーストフードチェーンのほうが少ないんじゃないかな?

メキシカン系(タコベルとか)は一切ないけどね。


アバクロも去年銀座にオープンしたし、

あんなに国土の狭い日本に、アメリカ国外で一番乗りにUSJもディズニーランドも(さらにシーまで!)作っちゃうし、

アメリカのお菓子とかも最近は輸入品取り扱いのお店とかで手に入るし、お土産選びも難しい!笑


日本はアメリカのものを本当にいち早く取り入れるなぁと思う。

だから”アメリカにしかなくて、日本で手に入らないもの”って少なくなってきてる。




逆に、他のアジアの国(とくにベトナムなど)から来た留学生たちはアメリカにあるものって目新しいものだらけだと思う。

ベトナムにはスターバックスもないし、「ドーナツ」っていう食べ物がそもそも存在しないらしい。だからアメリカに来てから知ったんだとか。



日本はアジアの国なのにもかかわらず、世界の中でもかなり欧米化されてる国のひとつなんじゃないかな。


日本人が欧米文化に興味を持ってるのは良いことだし、取り入れていく事が国にとってbenefitialであるわけだから悪いことではないと思うけど、国々のオリジナリティがなくなって、同一化してしまうっていう点ではつまらないかもしれないって思います。